quartz-research-note/content/mimium新内部表現の構想.md

245 lines
6.5 KiB
Markdown
Raw Blame History

This file contains invisible Unicode characters

This file contains invisible Unicode characters that are indistinguishable to humans but may be processed differently by a computer. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

#memo #mimium #programming-language
[[音楽プログラミング言語の形式化#mimium と 多段階計算]]
[[多段階計算]]を取り入れたい
とりあえず$W$ Calculusを自然に拡張してみる。
$W$ Calculusとmimiumの形式は似ているが、主に2つの違いがある。
1. $W$ Calculus はLinear-Time Invariant なシステムを想定しているため、基本演算は項の加算と、項と定数の乗算しか使えない。
2. $W$ Calculusでは関数が数をとって数を返すものしかない。つまり、関数やfeedの項を取ったり返すような高階関数は想定されていない。
問題になるのは後者の方だ。
## 型
n以下の自然数$I_n$ (ディレイのbounded access用)
$$
\begin{align}
\tau ::=&\quad R_a \quad & a \in \mathbb{N}\\
|&\quad I_n \quad &n \in \mathbb{N} \\\
|&\quad \tau → \tau \quad &a,b \in \mathbb{N}\\
% |&\quad \langle \tau \rangle
\end{align}
$$
とりあえず1要素のタプルと普通のRは区別しないことにする
(そしてよく見るとこれは関数→関数のような高階関数を許してないんだな)
そうか高階関数を考えなければクロージャを考慮する必要もないものな
## 値
一旦タプルについては考えないことにしよう
$$
\begin{align}
v \; ::= & \quad R \\
| & \quad \lambda x:\tau.e \quad & [lambda]\\
|& \quad feed \; x.e \quad & [feed] \\
\end{align}
$$
## 項
$$
\begin{align}
e \; ::=& \quad x \quad x \in \mathbb{V} \quad & [value]\\
|& \quad \lambda x.e \quad & [lambda]\\
|& \quad fix \; x.e \quad & [fix]\\
|& \quad feed \; x.e \quad & [feed] \\
|& \quad e \; e \quad & [app]\\
%%|& \quad (e_1,e_2) \quad & [product]\\
%%|& \quad \pi_n e \quad n\in \mathbb{N},\; n>0 \quad & [project]\\
%%|& \quad \langle e \rangle \quad & [code] \\
%%|& \quad \textasciitilde e \quad & [escape]
\end{align}
$$
基本演算Intrinsicは直感に任せる
本来はfixの中でfeedを使ったり、feedの中でfixを使うとエラーだが、結局シンタックスレベルでは排除できないので型でエラーとして弾くことにする…
いや値レベルでの切り分けは不可能なので、こうする
## 実例
```rust
fn cascade_f(order:int,fb,x)->float{
letrec cascade = if(order>0){
|x|{
cascade(N-1)(x) *(1-fb) + self*fb
}
}else{
|x| x
}
cascade(x)
}
```
まあ、ともあれコピーキャプチャのクロージャでも問題ないってことですね
```rust
fn cascade(order:int,fb)->(float->float){
if(order>0){
|x|{
cascade(N-1)(x) *(1-fb) + self*fb
}
}else{
|x| x
}
}
```
ちょっとわかりやすさのために`self`を使わずfeedにしてみる
```rust
fn cascade(order:int,fb)->(float->float){
if(order>0){
|x|{
feed(y) { cascade(N-1)(x) *(1-fb) + y*fb }
}
}else{
|x| x
}
}
```
あー、今までは`fn(x)`でself使うものを`feed(self).lambda(x).e,`って感じに自動的に変換してたけど、変換するとしたら`lambda(x).feed(x).e`の方が良かったってことなんだな
これを`cascade(3,0.9)`とかで簡約してみるか
```rust
cascade(3,0.9)
|x|{
let res = cascade(2)(x);
feed(y) { res*0.1 + y*0.9 }
}
|x1|{
let res1 =|x2|{
let res2 = cascade(1)(x2);
feed(y2) { res2*0.1 + y2*0.9 }
}(x1);
feed(y1) { res1*0.1 + y1*0.9 }
}
|x1|{
let res1 =|x2|{
let res2 = |x3|{
let res3 = cascade(0)(x3);
feed(y3) { res3*0.1 + y3*0.9 }
}(x2);
feed(y2) { res2*0.1 + y2*0.9 }
}(x1);
feed(y1) { res1*0.1 + y1*0.9 }
}
|x1|{
let res1 =|x2|{
let res2 = |x3|{
let res3 = |x|{x}(x3);
feed(y3) { res3*0.1 + y3*0.9 }
}(x2);
feed(y2) { res2*0.1 + y2*0.9 }
}(x1);
feed(y1) { res1*0.1 + y1*0.9 }
}
|x1|{
let res1 =|x2|{
let res2 = |x3|{
let res3 = x3;
feed(y3) { res3*0.1 + y3*0.9 }
}(x2);
feed(y2) { res2*0.1 + y2*0.9 }
}(x1);
feed(y1) { res1*0.1 + y1*0.9 }
}
|x1|{
let res1 =|x2|{
let res2 = |x3|{
feed(y3) { x3*0.1 + y3*0.9 }
}(x2);
feed(y2) { res2*0.1 + y2*0.9 }
}(x1);
feed(y1) { res1*0.1 + y1*0.9 }
}
|x1|{
let res1 =|x2|{
let res2 = feed(y3) { x2*0.1 + y3*0.9 };
feed(y2) { res2*0.1 + y2*0.9 }
}(x1);
feed(y1) { res1*0.1 + y1*0.9 }
}
|x1|{
let res1 =|x2|{
feed(y2) { feed(y3) { x2*0.1 + y3*0.9 } *0.1 + y2*0.9 }
}(x1);
feed(y1) { res1 *0.1 + y1*0.9 }
}
|x1|{
let res1 = feed(y2) { feed(y3) { x1 *0.1 + y3*0.9 } *0.1 + y2*0.9 };
feed(y1) { res1 *0.1 + y1*0.9 }
}
|x1|{
feed(y1) {
feed(y2) {
feed(y3) { x1*0.1 + y3*0.9} *0.1 + y2*0.9 }*0.1 + y1*0.9 }
}
```
feedの項に対する加算とか乗算の計算は簡約がしづらいなあ
時間0の時のyは全て0として、
```rust
|x1,y1_ref,y2_ref,y3_ref| {
let y1 = *y1_ref;
let y1_next= {
let y2 = *y2_ref;
let y2_next = {
let y3 = *y3_ref;
let y3_next = x1*0.1 + y3*0.9;
*y3_ref = y3_next;
y3_next
}*0.1 + y2*0.9;
*y2_ref = y2_next;
y2_next }*0.1 + y1*0.9;
*y1_ref = y1_next;
y1_next
}
```
やっぱdenotationalの方が定義しやすいかもなあ
ああでもfeedを無事に展開できるということは、feedの項に対して`Cell`を割り当てることそのものには間違いはないのか
ただ、例えばFeedの項の中に関数が残っちゃうような可能性もあるため、Feedのhistoryの中にLambdaの項が保存されるような状況が回避できない。
型付規則の中でfeed x.eのeがプリミティブというか、Boxedにならないものしか取れないようにすればいいのかね。そうするとValueはCopyトレイトを実装できて、feedの中に実際にはラムダが入ってたとしても、簡約後は必ずValueになっていると
## 型(改正版)
というわけで型の定義再訪
$$
\begin{align}
\tau_p ::=&\quad R_a \quad & a \in \mathbb{N}\\
|&\quad I_n \quad &n \in \mathbb{N} \\
\tau :: = &\quad \tau_p\\
|&\quad \tau → \tau \quad &a,b \in \mathbb{N}\\
% |&\quad \langle \tau \rangle
\end{align}
$$
でFeedの型付け規則(xが)こういう感じになると
$$
\frac{\Gamma, x:\tau^a \vdash e:\tau^b}{\Gamma \vdash \lambda x.e:\tau^a \to \tau^b }\\
\\
\frac{\Gamma, x : \tau_p^a \vdash e: \tau_p^a }{\Gamma \vdash feed\ x.e:\tau_p^a}
$$
タプルとかレコードもできるけど、関数をタプルの要素にしたりはできない(できないでもないけど、「そういう型をとれるタプル」と「そういうのできないタプル」を分けて考える必要がある)、って感じでユーザーにはややこしいですねえ