quartz-research-note/content/スピンコーター.md
松浦 知也 Matsuura Tomoya 1c377a1d35
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 7m31s
[obsidian] vault backup: 2025-02-05 11:28:24[
2025-02-05 11:28:24 +09:00

21 lines
1.2 KiB
Markdown
Raw Blame History

This file contains ambiguous Unicode characters

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

---
date: "2023-08-09T17:27:54+0900"
---
#tools #hardware #semiconductor
回転の遠心力で液体を均一に塗布する装置。
[[Jeri Ellsworth]]とか[[Sam Zeloof]]とかはCPUファンで代用している。
回転数x回転時間でどの程度の厚みになるか決まるので、載せたものの重さによらず一定の回転数が保てれば原理的にはなんでもいいはず
単結晶の上に塗布する場合は、液体の厚みで干渉した色の変化をカラーチャート使って判別もできる
DIYで作るものとして、ドローン用のESCを利用したオープンソーススピンコーターの[[Maasi - A 3D printed spin coater with touchscreen|Maasi]]がある
(作ったけどまだ回転が安定しないので放置している)
別にドローンESCとか、パルス検出センサーとか使って回転数正確に検出しなくても、ファンの指定電圧での最高回転数xPWMのパルス幅さえ決まっていれば再現性は保てる気がする。
ファンをそのまま使うと飛沫が気になるので、簡単にファンを取り外しできるようなケースを作れば良いのではないか