[obsidian] vault backup: 2025-06-06 14:45:32[
This commit is contained in:
		@@ -27,7 +27,7 @@ LEDを適当に直つなぎするとそれだけで過電流になりかねな
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
### 過電流での壊れ方がへん
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
上とも関連するが、間違えて出力ピンをショートさせたり過負荷を加えると、基本そのピンだけでなくチップが丸ごと壊れる。
 | 
			
		||||
上とも関連するが、間違えて出力ピンをショートさせたり過電圧を加えると、基本そのピンだけでなくチップが丸ごと壊れる。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
今まであったパターンでは、
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
@@ -40,7 +40,7 @@ LEDを適当に直つなぎするとそれだけで過電流になりかねな
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
ツールチェーンのせいなのかわからんけど、軽くR3の4倍ぐらいはかかる。ESP32系をコンパイルするときの長さと似たような感じ。授業だと地味に死活問題。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## ADCTouchが使えない
 | 
			
		||||
### ADCTouchが使えない
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
AVR系では、ADCのピンを入力/出力モードを内部的に高速にスイッチすることで、ADCピンに導線を挿すだけでタッチセンサーとして使える高度なライブラリ[[ADCTouch]]があって便利だったのだが、これが使えない
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
@@ -52,9 +52,9 @@ AVR系では、ADCのピンを入力/出力モードを内部的に高速にス
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[GitHub - delta-G/R4\_Touch: Capacitive Touch Sensing for the Arduino UNO-R4](https://github.com/delta-G/R4_Touch)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
→使ってみたけど、手動キャリブレーションが割と必要な感じだった。
 | 
			
		||||
→使ってみたけど、手動キャリブレーションが割と必要な感じだった。まだ実用じゃないな
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## Firmataがそのままでは使えない
 | 
			
		||||
### Firmataがそのままでは使えない
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
Configurable Firmataを使って専用のConfigを書かないとダメだった。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
		Reference in New Issue
	
	Block a user