[obsidian] vault backup: 2025-06-18 17:44:26[
	
		
			
	
		
	
	
		
	
		
			Some checks failed
		
		
	
	
		
			
				
	
				Build / build (push) Failing after 13m36s
				
			
		
		
	
	
				
					
				
			
		
			Some checks failed
		
		
	
	Build / build (push) Failing after 13m36s
				
			This commit is contained in:
		
							
								
								
									
										2
									
								
								content/.obsidian/graph.json
									
									
									
									
										vendored
									
									
								
							
							
						
						
									
										2
									
								
								content/.obsidian/graph.json
									
									
									
									
										vendored
									
									
								
							@@ -60,6 +60,6 @@
 | 
			
		||||
  "repelStrength": 15.1642583672965,
 | 
			
		||||
  "linkStrength": 0.975453871804372,
 | 
			
		||||
  "linkDistance": 42,
 | 
			
		||||
  "scale": 0.7322130672951164,
 | 
			
		||||
  "scale": 0.31674920955833996,
 | 
			
		||||
  "close": true
 | 
			
		||||
}
 | 
			
		||||
@@ -40,3 +40,14 @@ https://github.com/mimium-org/mimium-rs
 | 
			
		||||
- [[WASIでmimiumをビルド&デバッグしてみる]]
 | 
			
		||||
- [[mimiumの配列のGC]]
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
開発ロードマップ
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[mimium-rs/Roadmap.md at dev · mimium-org/mimium-rs · GitHub](https://github.com/mimium-org/mimium-rs/blob/dev/Roadmap.md)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- 多段階計算:大変そう。コンパイラドライバをユーザーコードから叩けるようにするのが先か。
 | 
			
		||||
- [レコード型](https://github.com/mimium-org/mimium-rs/issues/99):要件定義はほぼできたし、他の機能への依存も特になし。デフォルト引数の実装を無視すればとりあえず進められそう
 | 
			
		||||
- モジュールシステム:名前空間のCライブラリレベルでのマングリングとか考える必要ありそう。
 | 
			
		||||
- 配列型の実装:GC問題片付けばなんとか?固定長と可変長の切り替えをどうするかを考えたい。
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
@@ -24,3 +24,7 @@ fn dsp(){
 | 
			
		||||
ただ、そういう意味では[[Ondemand primitive for Faust]]をmimiumのif文で再現できるとも言える。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
つまり、アップサンプルやダウンサンプルを組み込み関数を新たに定義することなく、ライブラリで定義できる。(サンプルレートの動的な変化とかにどう対応するんだよという問題はあるけど)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
内部状態のimplicitな更新は意味論的に結構曖昧なところなのでなんとかしたいなあ
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
		Reference in New Issue
	
	Block a user