edit by github copilot sonnet 3.7
This commit is contained in:
		
							
								
								
									
										26
									
								
								content/BibLaTeX.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										26
									
								
								content/BibLaTeX.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							@@ -0,0 +1,26 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: "2025-06-18T12:10:00+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#research #tools
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
学術論文や書籍の引用・参考文献を管理するためのLaTeX用パッケージ。従来のBibTeXの後継として開発された。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 特徴
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- Unicode対応
 | 
			
		||||
- 多言語サポート
 | 
			
		||||
- より柔軟な引用スタイル
 | 
			
		||||
- より豊富なエントリータイプとフィールド
 | 
			
		||||
- バックエンド処理にBiberを使用
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 使用方法
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
```latex
 | 
			
		||||
\usepackage[style=authoryear]{biblatex}
 | 
			
		||||
\addbibresource{references.bib}
 | 
			
		||||
```
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 関連ツール
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- [[Zotero]]:BibLaTeXフォーマットでの書誌情報エクスポートが可能
 | 
			
		||||
- [[Pandoc]]:Markdownから引用情報を含めたLaTeX/PDF変換に対応
 | 
			
		||||
@@ -1,6 +1,12 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: "2023-08-22T23:39:29+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#tools #software 
 | 
			
		||||
#tools #software #programming-language #logic
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
定理証明支援システム
 | 
			
		||||
[[依存型]]に基づいた定理証明支援システム。フランス[[INRIA]]で開発され、プログラムの正当性証明に使用される。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[[Coqの勉強]]で学習リソースを整理している。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
### 関連研究者
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- [[Emilio Jesús Gallego Arias]] - [[Faust]]の形式的証明プロジェクトに関わっている
 | 
			
		||||
@@ -1,13 +1,13 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: "2023-08-22T23:39:29+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#software #programming-language #sound 
 | 
			
		||||
#software #programming-language #sound #computermusic
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
https://faust.grame.fr
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
ブロックダイアグラム代数(Block-Diagram-Algebra:BDA)という独自の体系を基礎に置く信号処理記述に特化した言語。
 | 
			
		||||
[[音楽プログラミング言語の形式化]]のプロジェクトで研究対象となっている言語の一つ。ブロックダイアグラム代数(Block-Diagram-Algebra:BDA)という独自の体系を基礎に置く信号処理記述に特化した言語。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
パターンマッチングによる項書きかえマクロを使うことでかなり複雑な信号処理を表現できる。
 | 
			
		||||
パターンマッチングによる項書きかえマクロを使うことでかなり複雑な信号処理を表現できる。[[PureData]]や[[Max]]のようなビジュアルプログラミング言語とは異なり、テキストベースで記述する。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
文法が独特なのでかなり学習が難しい。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
							
								
								
									
										25
									
								
								content/HackMD.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										25
									
								
								content/HackMD.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							@@ -0,0 +1,25 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: "2025-06-18T12:35:00+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#software #tools #note
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
HackMDはMarkdownベースのコラボレーション文書作成プラットフォーム。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
https://hackmd.io/
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 特徴
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- リアルタイム共同編集
 | 
			
		||||
- 完全なMarkdown対応
 | 
			
		||||
- 数式、図表、コードブロックなどの拡張記法
 | 
			
		||||
- プレゼンテーションモード
 | 
			
		||||
- 簡単な共有とアクセス管理
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 使用例
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- 技術文書作成
 | 
			
		||||
- 会議記録
 | 
			
		||||
- 研究ノート
 | 
			
		||||
- 講義資料
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[[この研究ノートについて]]の初期段階でも検討された選択肢の一つ。
 | 
			
		||||
@@ -1,5 +1,12 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: "2024-01-19T12:19:41+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#person
 | 
			
		||||
#person #studies
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[[メディア考古学]]および[[フォーマット理論]]に関する研究で知られる研究者。マギル大学の教授。2025年3月に亡くなる。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 主な著作
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- [[MP3 - the meaning of a format]] - MP3形式の歴史と文化的意味を探求した著作
 | 
			
		||||
- [[Diminished Faculties - Jonathan Sterne]] - 聴覚障害とメディアに関する著作
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
							
								
								
									
										25
									
								
								content/Pandoc.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										25
									
								
								content/Pandoc.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							@@ -0,0 +1,25 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: "2025-06-18T12:00:00+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#tools #software
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[Pandoc](https://pandoc.org/)はオープンソースのドキュメント変換ツールで、Markdown、HTML、LaTeX、Word、PDFなど様々なフォーマット間の変換ができる。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 主な特徴
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- MarkdownからLaTeXやPDFへの変換が可能
 | 
			
		||||
- [[Zotero]]と連携して学術論文の引用を管理できる
 | 
			
		||||
- 様々なMarkdownの拡張記法をサポート
 | 
			
		||||
- [[論文の管理]]で重要なcitekeyの処理が可能
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## インストール
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
MacでのインストールはHomebrewを使うのが簡単:
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
```bash
 | 
			
		||||
brew install pandoc
 | 
			
		||||
```
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 関連ツール
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[[Obsidian]]の[[obsidian-pandoc-reference-list]]プラグインと組み合わせて使われる。
 | 
			
		||||
@@ -1,6 +1,6 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: "2024-01-05T17:15:38+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#sound #programming-language 
 | 
			
		||||
#sound #programming-language #computermusic
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[[Miller Puckette]]が公開しているオープンソースのサウンドプログラミング環境。
 | 
			
		||||
[[Miller Puckette]]が公開しているオープンソースの[[サウンドプログラミング環境]]。[[Max]]に影響を与えた。
 | 
			
		||||
							
								
								
									
										24
									
								
								content/Scrapbox.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										24
									
								
								content/Scrapbox.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							@@ -0,0 +1,24 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: "2025-06-18T12:30:00+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#software #tools #note
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
Scrapboxは、リンクベースのノート取りツール。URLをコピーするだけで簡単に参照できる段落を作れる。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
https://scrapbox.io/
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 特徴
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- Wikiリンク記法でページ間をシームレスに接続
 | 
			
		||||
- 箇条書きベースのシンプルな記法
 | 
			
		||||
- ページの存在に関わらず自由にリンク作成が可能
 | 
			
		||||
- 2ホップリンクによる関連情報の発見
 | 
			
		||||
- 非同期のリアルタイム編集
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 活用例
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- チーム内のナレッジベース
 | 
			
		||||
- 個人的な研究ノート
 | 
			
		||||
- アイデア整理
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[[この研究ノートについて]]でも触れているように、[[Obsidian]]と比較検討されることもある知識管理ツール。
 | 
			
		||||
@@ -1,12 +1,16 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: "2023-08-10T18:40:08+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#tools #software 
 | 
			
		||||
#tools #software #research
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
オープンソースの文献管理ソフトウェア。[[論文の管理]]に活用。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
https://zotero.org/
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- アカウント作ればDBは無料で同期化、PDFとか添付ファイルは有料
 | 
			
		||||
- WebDAVサーバーがあればファイルも含めて同期可能
 | 
			
		||||
	- 今の所[[自宅サーバー#NAS]]でWebDAV立ち上がってるので、VPNに入ってればどこでも読める
 | 
			
		||||
- まとめてBiblatexにエクスポートしようと思うとこれしか選択肢がない
 | 
			
		||||
	- どちらかというと、[[Mendeley]]が重すぎて無理
 | 
			
		||||
- まとめて[[BibLaTeX]]にエクスポートしようと思うとこれしか選択肢がない
 | 
			
		||||
	- どちらかというと、[[Mendeley]]が重すぎて無理
 | 
			
		||||
- [[Obsidian]]との連携には[[obsidian-zotero-integration]]プラグインを使用
 | 
			
		||||
- [[Pandoc]]との連携で引用管理が便利
 | 
			
		||||
							
								
								
									
										26
									
								
								content/obsidian-zotero-integration.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										26
									
								
								content/obsidian-zotero-integration.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							@@ -0,0 +1,26 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: "2025-06-18T12:15:00+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#obsidian #plugin #tools
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[GitHub - mgmeyers/obsidian-zotero-integration](https://github.com/mgmeyers/obsidian-zotero-integration)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[[Obsidian]]と[[Zotero]]を連携させるためのプラグイン。以下の機能がある:
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- Zoteroデータベースから引用情報を[[Obsidian]]のノートに挿入
 | 
			
		||||
- PDFの注釈をノートに取り込み
 | 
			
		||||
- 文献情報の自動インポート
 | 
			
		||||
- カスタムテンプレートでのノート生成
 | 
			
		||||
- Pandoc citekeysによる引用サポート
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## セットアップ
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
1. Obsidianのプラグイン設定からインストール
 | 
			
		||||
2. Zoteroにはあらかじめ[[BibLaTeX]]プラグインをインストールしておく
 | 
			
		||||
3. テンプレートファイル(例:[[templates/zotero_template]])を設定
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 使い方
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
1. コマンドパレットから`Import from Zotero`を実行
 | 
			
		||||
2. 必要な文献を選択してインポート
 | 
			
		||||
3. [[論文の管理]]のワークフローに組み込む
 | 
			
		||||
@@ -1,16 +1,16 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: "2023-08-10T18:30:08+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#obsidian
 | 
			
		||||
#obsidian #notes
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- 元々のブログもあるけど、あっちは研究用というよりも、公開して読み物として読んでもらうことを前提にしていて、ちょっと気軽に使いづらい
 | 
			
		||||
- 日付でソートされる必要のないノートがいい(項目ごとに随時アップデートされる)
 | 
			
		||||
- セミオープンなScrapboxとか、HackMD的なやつをセルフホストしたい
 | 
			
		||||
- セミオープンな[[Scrapbox]]とか、[[HackMD]]的なやつをセルフホストしたい
 | 
			
		||||
- なるべくファイルベースの管理がいい
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- 自分で管理するWebサイト大体全部Hugoでデプロイしてるので結局Hugoが楽
 | 
			
		||||
- 自分で管理するWebサイト大体全部[[Hugo]]でデプロイしてるので結局Hugoが楽
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- 現状[[Quartz]]という[[Obsidian]]で書いたものをなるべくそのまま~~[[Hugo]]でビルドして~~(⇨v4でHugoじゃなくなった)Github Pagesに公開できる仕組みを使っている
 | 
			
		||||
- 現状[[Quartz]]という[[Obsidian]]で書いたものをなるべくそのまま~~[[Hugo]]でビルドして~~(⇨v4でHugoじゃなくなった)[[Github Pages]]に公開できる仕組みを使っている
 | 
			
		||||
- ただし公開の方法はブランチからの公開ではなく最近できた[公式のAction](https://docs.github.com/ja/pages/getting-started-with-github-pages/configuring-a-publishing-source-for-your-github-pages-site#%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0-github-actions-%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%85%AC%E9%96%8B)を使うよう自力で改造している
 | 
			
		||||
- これのせいか知らんけど最終編集時刻の反映が上手くいってない
 | 
			
		||||
    - もしかするとシングルファイルのコミットのみが反映されてたりするのかも?
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
@@ -3,4 +3,6 @@ date: "2024-01-29T14:46:44+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#notion #studies
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[[Jonathan Sterne]]によって立ち上げられた理論。[[MP3 - the meaning of a format]]において物質的な基盤を持たないものに対してもメディア研究のアプローチが有効であることを示す試み。[[メディア考古学]]とも関連。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
@@ -3,6 +3,9 @@ date: "2024-01-29T14:46:44+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#notion #studies
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[[Jussi Parikka]]
 | 
			
		||||
メディアの歴史的発展の探求と考古学的アプローチを組み合わせた研究分野。[[フォーマット理論]]と関連が深い。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[[Jonathan Sterne]]
 | 
			
		||||
主要な研究者:
 | 
			
		||||
[[Jussi Parikka]]
 | 
			
		||||
[[Jonathan Sterne]] - [[MP3 - the meaning of a format]]
 | 
			
		||||
[[Lev Manovich]]
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
@@ -3,6 +3,7 @@ date: "2023-09-14T22:02:36+0900"
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#semiconductor #material
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
前駆体として[[酸化亜鉛]]薄膜を形成する際に使われる材料。[[酢酸亜鉛]]とともに[[DIY半導体-実験ノート1]]で使用。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
##### Bioinspired macromolecular templates for crystallographic orientation control of ZnO thin films through zinc hydroxide carbonate
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
@@ -11,6 +11,8 @@ https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZSV13G/
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
前駆体溶液自体は金属亜鉛よりこっちスタートの方がいいのかな(直接溶かすと時間がかかる上に不純物がいっぱい析出する)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[[炭酸亜鉛]]を経て生成される。[[色素増感太陽電池]]の材料としても使われる。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
亜鉛と塩酸の反応速度 : 反応に伴って生成される黒色物質の影響について / 	工藤 貞重  /	研究報告 / 新潟県立教育センター
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
巻 9, p. 17-24, 発行日 1976-03-30
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
		Reference in New Issue
	
	Block a user