Files
quartz-research-note/content/NY日記-20251015.md

7.2 KiB
Raw Blame History

date
date
2025-10-16 05:38

#diary

NY日記(2025)

一日空いていたので見れる限り展示とかを見ようと思い早起き。が、朝シャワーを浴びたら自室の鍵をロックアップしてしまい家主が起きるまで待機。

10時ぐらいに家を出てMoMAに向かう。MoMAに歩いて行けるなんてすごい話だ。途中サンドイッチを購入。MoMAはセキュリティチェックが結構厳しくなっていた。ポンピドゥーもそうだけど世界中的にこんなもんなのかな。日本でここまでやってるところはほとんど見ない。

MoMAに着く前にすでに見えてたのだけど、無料で入れるエリアの方に中銀カプセルタワービルの展示が行われてた。日本でも現物見たことはなかったような気がする。誰が主導でこの世界中に送ったりとかMoMAの展示リードしたりしてたんだろ。

前初めて見た時はデカすぎて見切れねー!ってイメージだったけど、ポンピドゥーとかボストン美術館とかそれを超えてデカいものを見たからかあんまりデカいという印象でも無くなった。

デザインの歴史系の展示でAIBOとウォークマンがMacintoshに並んで展示されてたの見て、おー本当に収蔵されてるんだ、、、となった。

新しく今回の旅の前に買ったカメラLUMIX DC-G100Dを色々試すのも兼ねて撮ってたけど、やっぱりカメラ使うまでに電源入れて、レンズキャップ外してズームリング繰り出すのステップあるのって結構大変ですね。右手で電源、撮影、ズーム調整が完結したStylusが優秀だったんだなあとも。

気づいたら普通に13時とかだったので、昼飯食いたいなーと思いつつ、そういや昨日タイムズスクエア行ったけどMax Neuhausの作品のやつみてなくね?と思って再度タイムズスクエアへ。見つけるのにすごい時間かかった。

腹減ったので、フードトラックでビリアタコスを購入ののち、セントラルパークで食べる。めちゃ美味い(手がびしゃびしゃのツルツルになった)。リスがその辺を駆け回ってるなーとか思ってたら普通にネズミが混ざっててやばかった。

ちょっとだけ公園で本Pavilionを読んだのち、電車でHadson YardHigh Lineへ。前はちょうど建設中だったVesselとThe Shedが間近で観られるようになってた。てかVesselってオープン直後に飛び降り自殺者続出で登れなくなり、その後コロナが重なってずっと閉鎖続きだったって聞いてたけど普通に登れるようになってたな若干ネットとかは増えてたけど

High Line側に向かった理由の一つは、イマーシブミュージアムのArte MuseumARTECHOUSE NYを見に行こうと思ったから。見たくないけどなんとなく見なきゃいけない気がしたので。しかしすでに疲れ気味で途中でThink Coffeeを見つけたので休憩。前来た時もHigh Line歩いてここのThink Coffeeに入ったような記憶ある。

アイスコーヒー飲んでると、mimiumのリポジトリにkarnapaponがバグ報告してくれてたの見つけたのでちょっと作業する。この時点で、イマーシブミュージアムはどっちかだけだなという気持ちに。

さらに美術館側まで歩いてると、全然予期してなかったけどPrinted Matter.Incの実店舗を見つけて吸い込まれる。

中で、Radical Software(女性のソフトウェアアートの特集本)と、イタリアの1960~90年代のコンピューターアートの本と、昆虫とグリッチをテーマにした展示の記録集みたいなやつを購入。昆虫のは岩崎広大のことを妙に思い出させるテーマだったので。

で、ようやくArte Museumに到着。全然人入ってなくて心配になる。

思ったより施工の精度悪くない。ミラーとか歪み全然ないし、プロジェクターの調整も結構きっちりしてる。あと、音に関してはアメリカだからなのかサブウーファー盛り盛りの感じで滝とか波とか割といい感じの迫力にはなってる。

・・・っていうか、チームラボと比べると水系のもの多くないか入り口が滝、波、海の作品がもう一つ、あと最後のGARDENの部屋でもそれっぽいの一つあったし。地味にこういうところにカルチャーが出るのかな。

花の作品。これも全体的に精度悪くないしインタラクションもきちんと反応する。ただ、花のレンダリングがちょっと3Dで奥行き感ありすぎてキモくねっていうのと、インタラクションはやっぱりチームラボの見たあとだと雑だなと思う。ラボのは触るとまず花が散り、一定期間滞留するとその場所で新たに花が咲き始め、さらに長くいると枯れてしまうと3段階ある。これが地味だけどインタラクションの時間軸の長さと体験の厚みに繋がっているのだよなというのは、改めて思う。

波の作品は、クオリティ高いけどやっぱり箱の視覚効果使う時点でRefik Anadolの写実劣化版だなって思っちゃう。ていうかここだけ明らかにAnadolによっててチームラボから離れるから一貫性のなさがより気になる。

太陽のやつ。なんの仕掛けもないけどこれだけなんかオリジナリティあってよかった。

LEDのやつ。きちんと個別の玉単位で制御されてる感はあったそこまで3Dディスプレイ的にガッツリ機能してるわけではないけど。ただ光の制御の時間解像度が荒くてジャギってる感じがちょい気になった。

最後のGARDENの部屋。シアター的に30分程度の作品が2つ、3分のが1つループ上映。NYの街をテーマにしたやつNEW YORK IS ARTと、オルセー美術館のコレクションをイマーシブに展示する系のやつ。3分のはオーロラ波の謎のやつ。これだけテイストがめちゃポップで、ああやっぱりイマーシブミュージアムって器として設計してるんだなーって印象。上映終わると拍手が上がるくらいには作り込みが良くできてたとは思うけど、だから何感が半端ない。他の展示物には一応コンセプトとしてETERNAL NATUREというテーマづけがされてただけに、最後これだとめちゃ冷めて終わる。

総合的な感想としては、まあ途中お絵描き動物園(水族館ではなかった)あるし、終わったあとのエリアに机の上プロジェクション付きカフェとかあるし、チームラボがなくてこのミュージアムが出てくるわけねーだろ、訴えられてもまあしょうがないわという印象。ただ前も書いたように、クオリティが高いかと言われると低くはないけど別に・・・って感じなので、