quartz-research-note/content/色素増感太陽電池実験1.md
Matsuura Tomoya(Windows) a6d98ab22b
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 5m31s
[obsidian] vault backup: 2025-04-15 00:24:25[
2025-04-15 00:24:25 +09:00

69 lines
2.6 KiB
Markdown
Raw Blame History

This file contains invisible Unicode characters

This file contains invisible Unicode characters that are indistinguishable to humans but may be processed differently by a computer. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

---
date: 2025-04-11 17:34
---
#semiconductor #dssc
## 陰極(酸化チタン)
酸化チタンペーストを作る。
教科書では
- tio2 3g
- 純水 7g
- PEG 1g
今村さんいわく、最初はサラサラだが30分混ぜ続けるとペースト状になってくるらしい
## 材料
- 酸化チタンパウダー [Amazon | 吉祥 日本画用絵具 粉末絵具 チタン白 500g | 絵具 通販](https://www.amazon.co.jp/%E5%90%89%E7%A5%A5-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%BB%E7%94%A8%E7%B5%B5%E5%85%B7-%E7%B2%89%E6%9C%AB%E7%B5%B5%E5%85%B7-%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E7%99%BD-500g/dp/B001MS8420?th=1) 5g
- 純水(モノタロウ) 10.1g
- AcAc(氷酢酸) 0.2g
- PEG200 [ポリエチレングリコール 200(研究実験用) 1本(500g) 林純薬工業 【通販モノタロウ】](https://www.monotaro.com/p/3141/9833/) 1.5g
合計5/16.6  なので30.1204819 Wt% 濃度は合ってる
が、1時間半やっても全然クリーム状にならず。その後放置したのを見てみたら普通に沈殿していた
結局、
- tio2 3g
- AcAc 0.5g
- PEG 1g
でまずネチネチの状態でしばらく練り、水 0.35gを加えて緩めた。
これぐらいでちょうどよかった(これでも比較的緩い)
ちゃんとナノサイズのパウダーを使うと水と混ぜるだけでも十分いいペースト状になるらしいとのことで、画材のチタン白の粒度が荒いのだろうか?
最終的な[[簡易的な粘度測定|粘度を定量化]]するのがよいのかもしれない。
とりあえずこれをガラスアプリケーターで塗る。
ITOガラスはIPAで軽く拭き取り、メンディングテープで枠を作って塗布したら1回で奇麗に塗れた。
ホットプレート120℃で20分ぐらい加熱。
プログラム電気炉で、20℃/min上昇、500℃で一時間、そのまま常温になるまで放置一晩
### 染色
## 陽極の作成
ITOをもう1枚用意し、12B鉛筆で塗りつぶす。自分が使ったITOガラスは普通に書けたが、つるつるで全然かけないITOもあるらしい表面の粗さ
今回は、エツミのナカーボンインクペン、12B鉛筆、PolyCalmのカーボン導電塗料、BareConductiveの導電塗料の4種類を用意した。
## 誘電体の封入と封止
ただ挟んで間に誘電体を封入してもよいが、すぐ乾いてしまうので四隅をレジンや熱溶着フィルムなどで挟むといいらしい。
なので、TPUの薄いフレームを3Dプリントし、アイロンで溶着すればよいのではないかと考えた
誘電体にはヨードチンキをつかう。