quartz-research-note/content/オープンソースLSI設計環境の構築.md
松浦 知也 Matsuura Tomoya 5c49deb694
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 3m30s
[obsidian] vault backup: 2024-10-27 15:59:17[
2024-10-27 15:59:17 +09:00

49 lines
1.7 KiB
Markdown
Raw Blame History

This file contains ambiguous Unicode characters

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

---
date: 2024-10-27 11:59
---
#transistor #openlsi
このシリーズが参考になりそう
[SkyWater 130 nm フルカスタム設計への道Akira Tsuchiyanote](https://note.com/akira_tsuchiya/m/m7877b0dd1dbe)
Dockerでセットアップするならここで紹介されてた
[GitHub - iic-jku/IIC-OSIC-TOOLS: IIC-OSIC-TOOLS is an all-in-one Docker image for SKY130/GF180/IHP130-based analog and digital chip design. AMD64 and ARM64 are natively supported.](https://github.com/iic-jku/IIC-OSIC-TOOLS)
を使うのが良さそう。ただしGUIを表示するためにXserver(MacならXQuartz)が必要になる。VNCでもいけるけどちょっと重いらしい
とりあえずローカルでセットアップするなら[[ISHI-KAI]]のスクリプトを使うと良いMacの場合中でbrewを叩くので環境汚れるのは覚悟の上で
[GitHub - ishi-kai/OpenRule1umPDK\_setupEDA: OpenRule1umPDKを各種環境にセットアップするためのスクリプトです。](https://github.com/ishi-kai/OpenRule1umPDK_setupEDA)
基本的に使うことになるのは
- [[xschem]]
- [[klayout]]
- [[netgen]]
- [[ngspice]]
あたり。xschemとklayoutはKiCADやEagleの回路図エディタとレイアウトエディタにそれぞれ相当するものだと思えば良いっぽい。ngspiceはKiCADでも使ってるSPICEシミュレータ。
---
## PDK(Process Design Kit)
- シミュレーションライブラリ
- デザインルール
- LVS
---
## OpenRule1umで使われる用語とかの解説
[MakeLSI お絵描きを理解する](https://sinby.com/posts/2022/08150.html)
シンボルのライブラリさえ合わせられれば.schはxschemでなくKiCADでも大丈夫なのかな