All checks were successful
Build / build (push) Successful in 7m54s
50 lines
1.8 KiB
Markdown
50 lines
1.8 KiB
Markdown
#windinstrument
|
||
|
||
下調べ
|
||
|
||
[[管楽器の3Dプリント]]
|
||
|
||
[[金管楽器のピストンバルブの自作]]
|
||
|
||
---
|
||
|
||
テレキャスターみたいに、ボルトオンで組み合わせるかんじにする
|
||
|
||
メインのパイプは真鍮、ピストンのケーシングは木材をCNCで削り出し、残りは3Dプリントで
|
||
|
||
![[img/スクリーンショット 2025-04-06 162931.png]]
|
||
|
||
黄色い部分はPETGやTPUで担当する
|
||
|
||
![[img/スクリーンショット 2025-04-06 163225.png]]
|
||
|
||
それぞれの収縮率を測って3Dプリント時の真鍮パイプとの嚙み合わせを把握する必要がある
|
||
|
||
1,2,3番の内径は13㎜になる必要があるが、大体12.7mmになっている
|
||
|
||
収縮率は大体オリジナルの97.5%
|
||
|
||
102.3%にして印刷すりゃちょうどいい感じ
|
||
|
||
マウスピースレシーバーの長さが70㎜のところ69.95mm = 1.0007148 これはぜんぜん縮んでないな
|
||
|
||
ボルト間の水平距離が22.5/22.13 =1.01671939
|
||
|
||
## プリント設定
|
||
|
||
上の収縮サイズはモデルごとに適用する前提として、シームは可能な限りスカーフジョイントの設定をオンにする。
|
||
|
||
トップサーフェスのアイロニングもオンにする。
|
||
|
||
![[img/スクリーンショット 2025-04-06 200807.png]]
|
||
![[img/スクリーンショット 2025-04-06 200826.png]]
|
||
|
||
サポートはオーガニックサポートをオンにする。あんまり細かい段差でサポートすると、マウスピースレシーバーとかの内側までサポートが付くので、1㎜でスレッショルドつける
|
||
|
||
![[img/スクリーンショット 2025-04-06 200834.png]]
|
||
|
||
だいたいこんなかんじになる
|
||
|
||
![[img/スクリーンショット 2025-04-06 201241.png]]
|
||
|
||
四角いプレート部分は強制的にブリムつけてもいいかも(反るので) |