[obsidian] vault backup: 2024-10-25 18:56:32[
	
		
			
	
		
	
	
		
	
		
			All checks were successful
		
		
	
	
		
			
				
	
				Build / build (push) Successful in 3m34s
				
			
		
		
	
	
				
					
				
			
		
			All checks were successful
		
		
	
	Build / build (push) Successful in 3m34s
				
			This commit is contained in:
		
							
								
								
									
										48
									
								
								content/ACC申請書.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										48
									
								
								content/ACC申請書.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							@@ -0,0 +1,48 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: 2024-10-25 18:03
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## II.	選考評価基準に関する設問
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
### 自身の学歴や経歴、専門領域における活動歴や功績、また、現在取り組んでいる仕事や活動を簡潔に説明ください。(1000字以内) 
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
### 自身の作品や研究、活動のコンセプトを説明した文章(アーティスト・ステートメント 等)があれば以下にご記入ください。(400字以内)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
### 自身の作品や研究を表すキーワードを最大5語、カンマで区切りご記入ください。(最大5語)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## フェローシップ申請内容
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
### ニューヨーク・フェローシップ申請内容の概要を3文以内でご説明ください。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
回答例:「NYの実験的な音楽シーンを調査し、参加するとともに、アーティストや文化機関が音楽を通した国際交流の手段として音作りの現場をどのように活用し、ニューヨークの地域社会を活性化させ、国内外との関係構築につなげているか学ぶことを計画している。」
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
### ニューヨーク・フェローシップ期間中の活動内容を詳細に記入してください。この経験を通して何を得たいか、また、この活動があなた自身や他者に与える影響についての記述を含めてください。(600字以内) 
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
https://soundandscience.net/contributor-essays/the-att-archives-and-history-center/
 | 
			
		||||
https://history.delaware.gov/johnson-victrola-museum/
 | 
			
		||||
### ACCは、文化交流を通して、相互理解や尊敬を深めるための国境を越えた対話を促すことをミッションとしています。海外で過ごし、異なる文化に触れることにどのような関心がありますか。(600字以内) 
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
### ACCからフェローシップ活動の支援を受けるにあたって、ACCに期待する金銭以外の支援についてできるだけ具体的にご記入ください。(400字以内) 
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
### 米国での関係者や人脈のリストをご記入ください。また、その関係者や人脈がどのように申請する活動内容に協力できるかを併記ください。(200字以内)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
### あなた自身のキャリアにおいて、このタイミングでニューヨーク・フェローシップを行うことが最適である理由をお聞かせください。(500字以内) 
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 作品資料(3点)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
- mimium (PDF資料を作るか、3分にまとめた動画を作る)
 | 
			
		||||
- exidiophone (ftarriソロを3分にまとめる)
 | 
			
		||||
- ?EDTAC?
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## CV/レジュメ
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 推薦状
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
							
								
								
									
										8
									
								
								content/Felienne Harmans.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										8
									
								
								content/Felienne Harmans.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							@@ -0,0 +1,8 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: 2024-10-25 18:01
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
#stub #person 
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[Felienne Hermans](https://www.felienne.com/)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
							
								
								
									
										11
									
								
								content/Feminism in Programming Language Design.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										11
									
								
								content/Feminism in Programming Language Design.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							@@ -0,0 +1,11 @@
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
date: 2024-10-25 17:59
 | 
			
		||||
---
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
#stub #paper #feminism #programming-language 
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[Paper: Feminism in Programming Language Design – Felienne Hermans](https://www.felienne.com/archives/8470)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[A Case for Feminism in Programming Language Design | Proceedings of the 2024 ACM SIGPLAN International Symposium on New Ideas, New Paradigms, and Reflections on Programming and Software](https://dl.acm.org/doi/10.1145/3689492.3689809)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[[Felienne Harmans]] と[[Ari Schlesinger]]
 | 
			
		||||
 Submodule content/private updated: f679bc01e2...ad5c9e04dc
									
								
							
		Reference in New Issue
	
	Block a user