[obsidian] vault backup: 2024-04-22 02:59:36[
	
		
			
	
		
	
	
		
	
		
			All checks were successful
		
		
	
	
		
			
				
	
				Build / build (push) Successful in 2m24s
				
			
		
		
	
	
				
					
				
			
		
			All checks were successful
		
		
	
	Build / build (push) Successful in 2m24s
				
			This commit is contained in:
		
							
								
								
									
										6
									
								
								content/どもる体 - 伊藤亜紗.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										6
									
								
								content/どもる体 - 伊藤亜紗.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							| @@ -0,0 +1,6 @@ | ||||
| --- | ||||
| date: 2024-04-22 02:04 | ||||
| --- | ||||
| #book #stub | ||||
|  | ||||
| [[伊藤亜紗]] | ||||
| @@ -94,6 +94,7 @@ date: 2024-04-04 16:35 | ||||
| --- | ||||
| - さらに討論会前後で読み返して思ったこと。いくつかは討論会でも直接話した。 | ||||
| - 音楽取調掛の[[伊澤修二]]が[[アレクサンダー・グラハム・ベル]]の開発した視話法を、自身の英語の発音および他多く(曰く五千人以上)の吃音の矯正に用いた部分(p94)は知らなかった。近藤雄生「吃音」あたりに書いてあるのかな? | ||||
| 	- [[どもる体 - 伊藤亜紗]]の序章に伊澤の吃音治療について言及あるな | ||||
| 	- この、電話やフォノグラフの発明の裏に音楽=聴覚という図式を作り出したオーディズム・エイブリズムの思想が関わっている話と、伊澤が日本の音楽は西洋の音楽で表すことができる、吃音は「治す」ことができると考えていたつながりはすごく大事な部分。植民地主義と障害の医療モデルのつながりと言ってもいい。グラモフォンの解説のページ(p 187)まできちんと文脈を繋げて話せそうな部分。 | ||||
| - 「なぜXXXが入ってないのか」はキリがないので意味がないことだとは思うが、平成以降で海外から見た日本のパブリック・イメージを戦略的に利用したアーティストといえば、椎名林檎(東京事変)と星野源は避けて通れないのでは、と思ったので入ってないのは不思議だった。 | ||||
| 	- 直接聞いたら「言われてみると確かに何で入れなかったんだろう、もしかするとこの本での結論としてのJPOP観と合わなくて入れなかったのかも」的なお答え | ||||
|   | ||||
		Reference in New Issue
	
	Block a user