[obsidian] vault backup: 2024-04-08 15:29:57[
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 2m21s

This commit is contained in:
Tomoya Matsuura(MacBookPro) 2024-04-08 15:29:57 +09:00
parent 5ef0c3e11c
commit 04e6671dd2
9 changed files with 54 additions and 2 deletions

6
content/Don Ihde.md Normal file
View File

@ -0,0 +1,6 @@
---
date: 2024-04-08 12:03
---
#person
ドン・アイディ

View File

@ -0,0 +1,4 @@
---
date: 2024-04-08 00:07
---

View File

@ -0,0 +1,4 @@
---
date: 2024-04-08 12:00
---

@ -1 +1 @@
Subproject commit 28d26de52b6b941aaf7c98b840a6dbcdde332fcd
Subproject commit 905692a5dc054b1c51089101e2ca7cb1cbfae2da

View File

@ -0,0 +1,11 @@
---
date: 2024-04-08 11:59
---
#notion
[サウンドスケープ](https://navymule9.sakura.ne.jp/soundscape.html)
> サウンドスケープという言葉の起源は、やや曖昧である。カナダの作曲家であり自然科学者でもあるR.マレー・シェーファーが作ったと誤解されることが多い が、彼は実際に1960年代以降、このテーマに関する画期的な仕事の多くを主導した。2013年に出版されたシェーファーへのインタビュー[9]による と、シェーファー自身はこの言葉を都市計画家の[[Michael Southworth|マイケル・サウスワース]]によるとしている。

4
content/セックス.md Normal file
View File

@ -0,0 +1,4 @@
---
date: 2024-04-08 10:53
---

View File

@ -9,6 +9,10 @@ date: 2024-04-05 11:16
他方、悲観的には女も子供も労働に駆り出され、仕事の内容は画一化され、人間の機械化を招くとも言える。(ただ、一方では同時に極度の個人同士の専門化も招いている)
分業を進めると、個別の能力の優劣を量的に計算することができるようになる。これは、各工程での必要な人数(これはいわゆる[[工数]]の概念だな)が決まるので、行程ごとに異なる人数を雇用して割り振ることによる効率化が計れるようになる。
しかし、個別の能力が優劣で計算できるということは、個別の賃金の割り当てが可能になるということでもある。
## 楽観論
- [[アダム・スミス]]の国富論
@ -16,7 +20,9 @@ date: 2024-04-05 11:16
## 悲観論
- [[カール・マルクス]]の資本論
- [[カール・マルクス]]の[[資本論 - カール・マルクス|資本論]]
## 中庸

View File

@ -0,0 +1,6 @@
---
date: 2024-04-08 00:12
---
#notion
[[Jonathan Sterne]]が[[聞こえくる過去─音響再生産の文化的起源]]で提示した「視覚は理性、聴覚は感覚」のような二項対立の構造。これをクリスチャンの連禱に見立てて提起した

View File

@ -26,3 +26,14 @@ date: 2024-04-08 14:03
前者の例:機械式時計
後者の例:縫製、製紙(”時間的順序で並んでいたさまざまな段階的過程が、そこでは空間的な並列へと変容させられている。”)
> マニュファクチュア時代は、商品生産に必要な労働時間の減少をやがて意識的な減速として表明するにいたり、機械の使用も散発的に開始する。
> 脚注:アダム・スミスは分業については、ただの一つも新しい命題を立ててはいない。しかし、マニュファクチュア時代を包括的に捉えた経済学者としての彼の特徴は、分業を強調した点にある。(中略)アダム・スミスはまた、マニュファクチュアの部分的労働者自身が大いに貢献した用具の細分化とは機械の発明とを混同していた。機械の発明において重要な役を演じたのは、マニュファクチュアの労働者ではなく、学者、手工業者であり、そこには農民(たとえばブリンドリー)さえ含まれていた。
> 商品交換に媒介されて8点をとげたすべての分業は、都市と農村の分離を基盤とする。脚注この点については、サー・ジェイムズ・ステュアートが最もうまく論じている。後略
### 第13章 機械装置と大工業
> 他のあらゆる労働の生産力の発達と同じように、機械装置は商品を安売りするためのものであり、また労働者が自分のために必要とする労働日部分を短縮するためのものだ。その目的は、労働者が資本家に無償で与える労働日の残りの部分を延長することにある。機械装置は剰余価値生産のための手段だ。