quartz-research-note/content/健常者が障害学をやることはできるのか.md

28 lines
7.6 KiB
Markdown
Raw Normal View History

---
2024-02-08 11:06:45 +00:00
date: "2024-01-19T13:19:40+0900"
---
#scrap
https://campanthropology.org/2023/02/06/jonathan-sterne-on-his-book-diminished-faculties/
> **あなたの本は、あなた自身のがんとの闘いの経験が、経験と知覚の出発点となる変化と偶発性を形成し、断片的な方法で経験について考えることを可能にしたという点で、オートエスグラフィーの記述であると仮定することができます。オートエスグラフィーの書き方に対する批判誰が、いつ、何を、なぜ語るのかを考慮すると、Impairment PhenomenologyはImpairmentとともに生きる人たちのためにあるのですか、それともImpairmentのない人たちも利用できるのですかもしそうなら、その過程でプロジェクトはどのように変化するのでしょうかさらに、これは結論のハンドブックであなたが示唆していることですが、Impairment Phenomenologyは分野を超えた研究ツールとして使えると思いますか**
2024-05-22 03:19:11 +00:00
> [!Original]-
> **Toni Nieminen:** **Your book can be posited as an auto-ethnographic account in that your own experiences of living with cancer have shaped and enabled you to think about experience in a fragmented way, whereby change and contingency become the point of departure in experience and perception. Considering some criticisms of auto-ethnographic writing (who gets to say what, when and why), do you reserve impairment phenomenology for those living with impairments, or is it accessible also to the non-impaired? If so, how does the project change in the process? Further, and this is something you gesture towards in the concluding handbook, do you think that impairment phenomenology can be used as a research tool across disciplines?
2024-05-22 03:19:11 +00:00
> 素晴らしい質問ですね私はこのことについてよく考えます。誰がimpairmentやdisabilityについて書けるのか、また書くべきでしょうか誰にでもできます。もっと多くの人が書くべきです。誰でも歓迎です。しかし、諺にもあるように、"私たちなしには私たちのことは何も語れない"。障害について書くことは、障害研究の仕事を読むことから始まります。新優生学的なアクセス政策や障害シミュレーション、能力主義的な枠組みから障害を利用したり、障害に関与したりする学問が生まれるのはそのためです。ですから、最初の一歩は、その公認された無知を克服するために奮闘することなのです。
2024-05-22 03:19:11 +00:00
> [!Original]-
> **Jonathan Sterne:** This is a fantastic question! I think about this a lot. Who can and should write about impairment and disability? Anybody can. More people should. All are welcome. But as the saying goes, “nothing about us without us.” Writing about disability starts with reading work in disability studies. There is an awful lot of sanctioned ignorance among ableds, which is how you get neo-eugenic access policies and disability simulations, as well as scholarship that uses or engages with disability from an ableist frameworks. So, the first step is struggling to overcome that sanctioned ignorance.
> 誰かについて書くことにパスポートが必要だとは思いません。しかし、自分が研究しているグループに対する責任や、彼らに対して特権的な立場にある場合には、社会的連帯という道徳的要件があります。人文科学の分野では、これはしばしば知識人のカリスマ性やエートスの周りに個人化されます。私はそれが嫌いだが、理解もできます。障害者にとっては、個人的なものと政治的なものが混ざり合っているため、感情的な利害が増幅されることがあります。研究者としての私たちの課題は、大学やアカデミック・ライティングの分野が非常に健常者主義的な領域であり、しばしば障害者を排除し、組織的に排除しているという事実に注意を払いながら、立場を完全に個人化しようとするこの衝動に抵抗することです。今、大学では、障害に関する専門知識を主張する人のほとんどが、障害のない人たちであるという状況があります。私たちは、なぜこのようなめちゃくちゃな結果になったのか、そしてこの状況を変えるためには何が必要なのかを問わねばなりません。人種差別的、植民地主義的、シス性差別的、ヘテロセクシスト的な歴史が現在も続いていることをめぐり、私たちの組織が直面している他の課題と協調して、この問題に対処する必要があります。それは永遠に未完の仕事でしょう。
2024-05-22 03:19:11 +00:00
> [!ORIGINAL]-
> I dont think there should be a passport for writing about anyone, but there is a responsibility to the group you are studying, and a moral requirement of social solidarity if you are in a privileged position with respect to them. In the humanities this is often personalized around the charisma and ethos of the intellectual—as in, to be wrong is to be morally deficient. I hate that, but I also understand it. For disabled people, the emotional stakes can be amplified because the personal and political are commingled, and we are so often represented by others against our will, especially in institutional contexts. Our challenge as scholars is to resist this impulse to completely personalize position-taking, while being attentive to the fact that universities and the field of academic writing are very ableist spheres, which often crowd out and systemically exclude disabled people. Right now in universities, we have a situation where most of the claims to putative expertise on disability come from nondisabled people. We have to ask how such a fucked-up result came to pass and what it will take to transform that situation. We need to deal with this in concert with other challenges our institutions are facing around their ongoing racist, colonialist, cis-sexist, and heterosexist histories. It is perennially unfinished work.
2024-05-22 03:19:11 +00:00
> 私はバルトの「作者は死んだ」というテーゼの信奉者でもあるし、他の人が私をどうカテゴライズするのも構わないものの、前述したように『Diminished Faculties』にオート・エスグラフィックというラベルは使っていません。私がこの言葉に抵抗があるのは、すべてのエスグラフィーはエスグラファーの立場を含んでいると思うからですだから、エスグラファーへの反省的転回を伴わないエスグラフィーは悪いエスグラフィーになります。また、エスグラフィーの研究には体系性と意図性があるが、『_Diminished Faculties_』にはそれがありません。主題と方法の両面において、非常に断片的なテキストです。
> [!Original]-
> As I mention above, I dont use the label auto-ethnographic for _Diminished Faculties_, though Im also a believer in Barthes “author is dead” thesis, and others will categorize me as they like and Im fine with that. My resistance to the term is that I think all ethnography involves the position of the ethnographer (so ethnography without a reflexive turn on the ethnographer is bad ethnography). Theres also a systematicity and intentionality to ethnographic research thats absent in _Diminished Faculties_. Its a very fragmented text both in terms of subject matter and method.