quartz-research-note/content/電子管楽器.md
Matsuura Tomoya(Windows) 74ea0c2ff9
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 6m10s
[obsidian] vault backup: 2025-02-06 00:33:12[
2025-02-06 00:33:12 +09:00

115 lines
4.5 KiB
Markdown
Raw Blame History

This file contains invisible Unicode characters

This file contains invisible Unicode characters that are indistinguishable to humans but may be processed differently by a computer. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

---
date: 2024-03-22 16:43
---
#memo #music #instrument
ハウリングで作る管楽器
## 構成案
- Seeduino Xiao S3
- マイク 増幅用オペアンプ
- I2Sオーディオコーデック
- PCM3060
- ブレスセンサー [気圧センサー MIS-2500-015G(5V): 計測器・センサー・ロガー 秋月電子通商-電子部品・ネット通販](https://akizukidenshi.com/catalog/g/g107272/
- バルブx3 マウスセンサ ビブラートセンサー
- フォトリフレクタを基板裏面に敷き詰める感じにするか
どういう順番でテストするかなあ
コーデック・ブレスセンサー・マウスセンサーそれぞれの動作確認が必要
必要な外部パーツ決まったらレイアウト検討
## メモ
[MIDI Wind Controller the “midi-Sax” Gonzo Projects](https://gonzos.net/projects/midi-wind-controller-building-my-own/)
### 昔の検討メモ
とりあえずDaisyで試作するのはいいと思うマイクプリない気がするけど
マイクプリ・スピーカー入りのモノオーディオコーデックを使ったら割と安上がりに仕上がる?
tiの
[TLV320AIC14KIDBTR - Texas Instuments / Mouser](https://www.mouser.jp/ProductDetail/Texas-Instruments/TLV320AIC14KIDBTR?qs=YdQ7Kj7W0by0uz%2FgBzk4jQ%3D%3D)
[P5-DSP-Board-mdk/Src/tlv320aic.c at master · mnemocron/P5-DSP-Board-mdk · GitHub](https://github.com/mnemocron/P5-DSP-Board-mdk/blob/master/Src/tlv320aic.c)
これADCは8kのみなんかな
Daisyが今使ってるのはこれっぽいが、マイクアンプがない
[PCM3060](https://www.mouser.jp/ProductDetail/Texas-Instruments/PCM3060PWR?qs=W5eanQMd1BA4oHiQoX9kuw%3D%3D) 
[TLV320AIC3109-Q1](https://www.mouser.jp/ProductDetail/Texas-Instruments/6PAIC3109TRHBRQ1?qs=YCa%2FAAYMW00KIxYQ%252BNyHNA%3D%3D)これならいいかなー
アナデバのQFNしかないけどこれも良さげ
[mouser.jp/datasheet/2/609/MAX9860-3131568.pdf](https://www.mouser.jp/datasheet/2/609/MAX9860-3131568.pdf)
esp32でどうにかやってる人もいるが、色々問題ありそう
[I2S on ESP32-S3 setup with TDM PCM 16-bit single port generates 0s with every second sample (IDFGH-9244) · Issue #10630 · espressif/esp-idf · GitHub](https://github.com/espressif/esp-idf/issues/10630)
旭化成でも良さそう
[AK4940VN | オーディオ コーデック | オーディオ コンポーネント | 製品情報 | 旭化成エレクトロニクス](https://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-codec/ak4940vn/)
[AK4558EN | オーディオ コーデック | オーディオ コンポーネント | 製品情報 | 旭化成エレクトロニクス](https://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-codec/ak4558en/)
スピーカー ホシデンのレシーバユニットとかどうだろ
[超小型・超軽量レシーバーユニット HDR2219-010140: 受動部品 秋月電子通商-電子部品・ネット通販](https://akizukidenshi.com/catalog/g/g107630/)
必要なアナログ入力
- バルブで3
- 息の流量
- マウスピースの圧力
- ボリューム
- できればベルのワウコントロール用にAD/DA
デジタル入力
- オクターブスイッチ上下で2
-
最低5、できれば6個
となるとRP2040では足らないな
esp32s3なら9個ぐらいある
Seeed Xiao esps32か、M5StampS3か
esp32だとmozziのAudio Inputが対応してない
が、この程度ならシングルバッファリングなプロセスでもいけるか
[ESP32-S3 で I2S Audio CODEC を動かす Tj Lab](https://tj-lab.org/2022/10/02/esp32-s3-%E3%81%A7-i2s-audio-codec-%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99/)
バッテリーで3.3v駆動しようと思うとs3 Xiaoだけど、ピンの数ギリギリ。どのみち5vの方が無難かね
Arduino Uno R4ならADC14bitかつ内蔵オペアンプがあるけど、1chでAnalog 1,2,3を使い切ってしまうので、マルチプレクサを使わんとだめかそこまでするならオペアンプを外付けする方が早そう
そうするとドーターボードには
- [[DIYブレスセンサー]]
- オペアンプ
- リップ圧力センサ
- マイク入力端子
- フォトリフレクタx3
-
## いっそアナログでやるか
simple VCF(Qux)
[電圧制御濾波器(easyVCF) | Qux - Blog](https://blog.qux-jp.com/2018/09/554)
あーバクトロールなんだこれ
音量制御も含めて3バクトロールも使っていいならありかなー
これは常にvcc/2でバイアス掛けた状態で送ってるのかな、オーディオ側の電源どうしてるんだろ