松浦 知也 Matsuura Tomoya bbdfbc4ea8
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 10m25s
[obsidian] vault backup: 2025-01-15 16:35:43[
2025-01-15 16:35:43 +09:00

1.5 KiB
Raw Permalink Blame History

#computermusic

\doc\mus\mus10\lcs | Stanford Digital Repository

IRCAMCCRMAで使われたMUSIC N#MUSIC IVの派生の一つ。後継としてMUSCMPがある。

MUSIGOLに近い、ALGOLのサブセット信号処理機能のような独自言語を定義しているため、他のMUSIC-N系列とはやや異なる体系をもっているっぽい

UGenをコントロールレートで遅い読み出しするのもできるらしい

ディレイやフィルターの定義には保存する用の配列を明示的にArgumentで指定しなければならない

これがMUSIC 10と同じものなのかがいまいちわかっていない

Music10は1966年らしいので別物かも「Inside Computer Music」, p26

MUS10も1966年らしいが・・・「Computer Music Tutorial」日本語版p650 - ここではChowning、D.Poole、L. Smithの3人の名前になってる

120 Years of Electronic Music見ると、うーん・・・?

year name place developed by
1969 Music 10 Stanford University John Chowning, James Moorer
1973 Music 11 M.I.T. Barry Vercoe
1977 Mus10 Stanford University Leland Smith, John Tovar
MUSIC N, Max Vernon Mathews, USA, 1957 120 Years of Electronic Music