manual backup
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 7m1s

This commit is contained in:
2025-10-27 16:15:41 -04:00
parent 24a0cf28a2
commit 7635a19090
8 changed files with 55 additions and 0 deletions

File diff suppressed because one or more lines are too long

File diff suppressed because one or more lines are too long

File diff suppressed because one or more lines are too long

File diff suppressed because one or more lines are too long

View File

@@ -16,3 +16,4 @@ date: 2025-10-14 22:21
- [[NY日記-20251023]]
- [[NY日記-20251024]]
- [[NY日記-20251025]]
- [[NY日記-20251026]]

View File

@@ -21,3 +21,8 @@ Sethのコンサートはすごく良かった。コロナの時期にベル研
時間潰しに昨日のOCR作業の続きと、日記執筆。
オウテカのライブ。21:30から1時間ぐらい並んだ末に入る。真っ暗と聞いていたので、なら音がいいだろう場所ということでとりあえずPA席の後ろに立つことにする。会場がいざ暗くなってからわかったが、脇の階段通路だけは流石に照明を常時つけていたので会場内で一番明るいスポットだった。
なんとPAも演奏始まる前にすでにカバーをかけてスマホでSNSを見ている。ここまでやることないと逆に楽だな
オウテカのライブ初めてだけど、なんか暗転してやる理由がわかる気がする。目を瞑って聞いてると異様に音の情報量が増えてリやすくなる感じというか。1000~2000人規模の箱にしては中低音の包まれ感が全然ない感じがして、位置の問題かな。ちょっと勿体無い聞き方をしているような気もする。でも前座のDJは割と空間なってる感じしたし、そういう意図の音作りなのだろうか。後半、ハットにスタッターかけた音がぐわーっとなったりするとそれで包まれ感を感じていけてる感じもしたので、敢えてなのかもしらん。アルコールを入れてないので頭の傍らでずっと新しい楽器の案について考え続けてはいたものの、そこそこ楽しかった。

View File

@@ -0,0 +1,24 @@
---
date: 2025-10-27 14:59
---
#diary
昨日が遅かったため昼まで寝る。
迷った末にイマーシブミュージアム修行にMercerLabsを見に行く。$50高いな・・・。よくわかってなかったが、後から分かったのが、一番メインのでかい部屋が特集展示のデカ映像みたいな感じで、今は名画と機械がウンタラカンタラのやつ、夜だけワンピースとのコラボ展示とのことらしい。残りは常設っぽくて、[[Roy Nachum]]というアーティストがメインで作品を担当してるっぽい。
- でかい部屋はひたすらどうでも良かった。プロジェクターの光量の調整とかはArteやARTECと比べても微妙かも。やっぱり音はハリウッド感ある調整なのでこういうのが好きなんだろうな。
- 常設。立体音響にフォーカスした部屋があるのはちょっと面白かった。これ[[Roy Nachum]]本人がやってるのかなあ。
- 鏡張りLED。これはちゃんと3Dボクセルディスプレイとしてよくできている。ただ一番チームラボパクリ感はある。部屋の体積に比べるとLEDの体積は少ないんだけど、実はその方が鏡に映した時に奥の方で小さくなったものの映り込みが見やすくてこれはなるほどと思った。
- 謎のロボットアームチェロ体験コーナー。横にユーロラックとOP-1鳴らせるコーナーがあって、これもまた謎。
- 枯山水デカロボットアーム。枯山水っぽさを演出してるくせ具体的な文字を書いたりすんな。ロボット要素はオリジナリティだけど、別にマッチしてないのでより謎が深まるばかり。
- お絵描き動物園コーナーはやっぱりあるのね。
- 途中ジョセフ・コスースの1つと3つの椅子を擦った何かみたいなのが2回もあるのは現代美術への無駄な目配せがあってウザい。
一番の問題は展示をスタイリッシュな飾り要素として扱っているっぽい部分がめちゃくちゃあったところ。明らかに案内がなけりゃ触れないであろう展示キャプションはまあアクセシビリティアピールとしてギリ成立してるかもしれないけど、全然点字として触れない大きさに拡大されたものがブランコの座面に掘り込んであったり(座るので凸ではない)、タッチパネルの中の飾り文字要素として使用されてたり(触れるわけがない)、エセオルゴールの凹凸デザインと並置されて使われてたりするのとかはブチギレそうになった。
それをともかくとしても、Arteの擬似自然というコンセプトがまだギリマシだったと思えるレベルで、「で、なんでこの部屋にこの展示物が」みたいなのが一切意味わからないのが多すぎてイライラした。エンタメに割り切ってる分マダムタッソーの方がおそらくマシ。
なんか、チームラボの記事書いてた時はこんな奴ら訴訟せずに捨ておけばいいという話を書いたのだが、いざここまでなんの哲学も矜持もなさそうな実物たちを目にすると、とっとと訴訟されて潰れても別に誰も困んないのではみたいな気持ちにもなってくる。まあ、Arteもそうだけど土日にしては全然客も入ってないし

8
content/litegraph.js.md Normal file
View File

@@ -0,0 +1,8 @@
---
date: 2025-10-27 14:58
---
#scrap #software
[[ノードベース]]UI用のJSライブラリ。Canvasに簡単にグラフを描画できる。
[GitHub - jagenjo/litegraph.js: A graph node engine and editor written in Javascript similar to PD or UDK Blueprints, comes with its own editor in HTML5 Canvas2D. The engine can run client side or server side using Node. It allows to export graphs as JSONs to be included in applications independently.](https://github.com/jagenjo/litegraph.js)