[obsidian] vault backup: 2025-10-08 08:04:56[
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 10m40s

This commit is contained in:
2025-10-08 08:04:56 +09:00
parent 21f7c7800e
commit 51bfec50a4
2 changed files with 23 additions and 6 deletions

View File

@@ -34,7 +34,7 @@ vaultというコンテンツフォルダの中に環境設定も丸ごと含め
- Scrapbox風に[[2hop-link]]と未作成のリンクを表示してくれる
- [GitHub - zolrath/obsidian-auto-link-title: Automatically fetch the titles of pasted links](https://github.com/zolrath/obsidian-auto-link-title)
- OGPから自動でタイトル取得してくれる。
- better-word cound
- [[論文の管理]]のために使っている奴
- [GitHub - mgmeyers/obsidian-pandoc-reference-list: Display a formatted reference in Obsidian's sidebar for each pandoc citekey in the active document.](https://github.com/mgmeyers/obsidian-pandoc-reference-list)

View File

@@ -70,19 +70,36 @@ https://github.com/mimium-org/mimium-rs
[mimium-rs/Roadmap.md at dev · mimium-org/mimium-rs · GitHub](https://github.com/mimium-org/mimium-rs/blob/dev/Roadmap.md)
v4
- 列ポリモーフィズム
- パターン分解とタプルアクセスの型安全性をきちんと保証するため。
- 型のユニフィケーションをunion_findに置き換える
- [[mimiumでのバリアント]]:やっぱり必要
- モジュールシステム名前空間のCライブラリレベルでのマングリングとか考える必要ありそう
- [[OSC]]の実装
- オーディオドライバのコンフィグ系をフロントエンドに実装
- シンタックスツリーをRed-GreenツリーにしてLanguage Serverを強化
- ステージ0の組み込み関数に配列と文字列操作を追加
- mapやfoldをやるにはジェネリクスが必要だけど、とりあえずは整数に対する操作だけでも
- 整数型の整備
- Craneliftバックエンド with wasm3
v3
- 多段階計算:大変そう。コンパイラドライバをユーザーコードから叩けるようにするのが先か。
- [[mimiumのレコード型|レコード型]]:要件定義はほぼできたし、他の機能への依存も特になし。デフォルト引数の実装を無視すればとりあえず進められそう
- [[mimiumでのバリアント]]:やっぱり必要、だが分割コンパイルを先にやらないとダメかも
- モジュールシステム名前空間のCライブラリレベルでのマングリングとか考える必要ありそう。
- 配列型の実装GC問題片付けばなんとか固定長と可変長の切り替えをどうするかを考えたい。
- [[OSC]]の実装
## その他雑に実装したい機能
- 配列にステージ0限定でmapやaccumlateを足したい
- ステージ0で`self`を使えるようにする方法として、`render:({seq:()->a,count:float})->[a]`というプリミティブを導入したい
- めちゃめちゃでかい配列リテラルになった時に対応できるのか要検討
- UIにToggleとButtonを足す
- 数値の列挙でもいいのでumenuも足したい
- マクロでUnix Timeを取れるようにしたい
- noiseのシードをコンパイル時に確定させたい
- [x] noiseのシードをコンパイル時に確定させたい
- stateful closure in stage0で解決