--- date: 2025-10-20 12:42 --- #research ## [[Bell Laboratory|ベル研究所]]のクリッピング 中身がなんだかわからないのでとりあえず予約したやつ。 ### Early Hi-Fi and Stereo Recording at Bell Laboratories(1931-1932) [[Arther C. Keller]], Journal of Audio Engineering Society Vol.29, No ,4 1981 April 274p あった。無料で読めるね [E-library page - AES](https://aes2.org/publications/elibrary-page/?id=18963) ### The Bell Labs Story Part 1 - [[Barry Fox]] examines the historic experimental work on sound and reproduction performed in the '30s. HI-FI NEWS & RECORD REVIEW vol 27-no.2, 1982, February p21 ### The Bell Labs Story Part 2 - Barry Fox continues his look at early stereo HI-FI NEWS & RECORD REVIEW 1982 March p53 ## The Bell Labs Story Part 3 - Barry Fox concludes the story HI-FI NEWS & RECORD REVIEW 1982 April p21 これはなさそう。 [[Arther C. Keller]]という人が1981にAESの記事でベル研の30年代のステレオやハイファイレコーディングの仕組みを振り返っていて、ステレオ録音50年記念ということでBarry Foxという人がそれを追っかけているっぽい。Kellerは[[Blumlein]]録音の[[Alan Blumelein]]の同僚。 ## Voice of the Computer [Voice of the Computer 01 M.V.Mathews - Masquerades - YouTube](https://www.youtube.com/watch?v=3P6JQ2pmVKU&list=PLAxMIWEl-j1lo-girapR0U6jlcNQlXwQM) ピアノっぽいのちゃんと出てる 当たり前だけどほぼモノラルなんだな 1. Masquerades / M.V. Mathews 2. Little boy. Computer suite / J.C. Risset -- カウントと、シェパードトーンでものが落ちていく音(爆弾だよね) ちょっと風の音みたいな掠れた下りスイープの音 レコードのクオリティなのか元々のコードなのか違いがわからんなあ 3. Stochastic quartet / J. Tenney -- ドラムの音結構ちゃんとスネアっぽいな 何で作ってるんだろう? やっぱりレコードに落とした時の歪みが結構大きいなあ これアルゴリズムでメロディの部分も含めて作ってるんだよね 4. Wishful thinking about winter / W. Slawson -- 声のサンプル使われてる 5. Shepard's tones / R.N. Shepard -- ちゃんとシェパードだ(当たり前) 6. Eight-tone canon / J.R. Pierce -- オール三角波?音重なった時に変なモジュレーションみたいなの聞こえる 7. Slider/ M.V. Mathews 8. Swansong / M.V. Mathews. ## Music from Mathematics [Music From Mathematics – Vinyl (LP, Album, Mono), 1962 \[r318560\] \| Discogs](https://www.discogs.com/release/318560-Various-Music-From-Mathematics?srsltid=AfmBOorWwQrA9ZPn01NBkp54MwfhBjIEUyLI07FgomsD8rQ94nvHOsaJ) 1. Frère Jacques (common round) グーチョキパーでなにつくろうのやつ 2. Fanasia / Orlando Gibbons 3. Bicycle built for two / arr. by M.V. Mathews [Daisy Bellのやつ](https://www.historyofinformation.com/detail.php?entryid=4445)。これバックグラウンドは三角波にエンベロープだけだから元のMUSICの可能性はあるのかな。他はヴォコーダーを別に使って録音なのかしら 4. Molto amoroso / J.R. Pierce 5. Variations in timbre and attack / J.R. Pierce 6. Stochatta / J.R. Pierce 7. Five against seven (random canon) / J.R. Pierce わかりやすく5と7のポリリズム でもこれってMUSICで作れるんだっけ? 8. Beat Canon / J.R. Pierce めっちゃ細かいリズムの曲珍しいかも。可愛い 単純に細かいリズムの入力ってだるいのかな? 9. Melodie / J.R. Pierce ビブラートきちんと使ってる 10. Numerology / M.V. Mathews 11. The second law / M.V. Mathews 12. May carol / M.V. Mathews 13. Theme and variations / S.D. Speeth 14. Study no. 1 / D. Lewin 15. Study no. 2 / D. Lewin 16. Pitch variations / N. Guttman 17. Noise study / J. Tenny 18. Joy to the world / arr. by M.V. Mathews. ## John Jarvis RCA Exp Demo in Eric Siday Papers 1961: [archives.nypl.org -- Eric Siday papers](https://archives.nypl.org/mus/20262#detailed) 300139参照 1) A demonstration of ultrasonic detection and translation for industrial purposes. The container noted John Jarvis at RCA, who may be the narrator of this portion of the recording. 2) Demonstrations of computer speech, vocoding, vari-speed speech processing, harmonic processing, the artificial larynx (tone generator), and the Bell Telephone labs computer voice synthesizer. 前半: Ultrasonic Translator 超音波を可聴域に引き伸ばしたもの Bat sound??? マッチの炎から出てる超音波? sinders? electric type letter トランジスタを落とす時の音を超音波ベースで解析して不良品を弾く、みたいなことを言っているな 後半: Demo of Computer Speech、Vocoder, Harmonic Compression Computer Speech DAC経由で/to be, or not to be Vocoderはアナライズ、コーデック的なものの方を指すらしい よくできてるなあーーー ピッチを変えずにスピード上げる/落とす(Harmonic Compressor/Expander)ってそういうことか Speed Artificial Larinx トランジスタで作っていることが新規 当時でもUSに3000人声帯をなくした人がいる 流石にピッチはほとんど変えてない 最後に Daisy Bellのが ## Bell Tellephone Labs, Murray Hall, NJ, 6-75, Mar-ra-la-a - Joseph Olive -- F Quartet: 3rd movement / Ravel- Fuga1 _Bach_ Date:1975 June [archives.nypl.org -- Otto Luening papers](https://archives.nypl.org/mus/18617#detailed) 621783 Scope/Content Note: Max Mathews, performer. 1. Mar-ra-la-a -- Joseph Olive 声の引き伸ばしと、コンピューター合成の声と2つが同時に使われている 歌詞が説明になっていて、デモがそのまま曲になってるみたいな曲だ これどこまでがコンピューター合成なんだろう 2. String Quartet in F major (Third movement) -- Maurice Rave トレモロとかも含めて表現されてるのおもろ(結構チップチューンみたいな曲になってる) これ微妙にフィルターもエンベロープでいじってるか? ていうかこれ全然ノイズなくて綺麗だな.この二つはレコード経由せずに直接デジタル化されたのかな