---
date: "2024-01-05T17:15:38+0900"
---
#memo 

完成した授業資料やスライドはここにアップロードした↓

[2024/02/25 美学校「基礎教養シリーズ〜ゼロから聴きたいテクノロジーと音楽史〜」 | 松浦知也 授業資料](https://teach.matsuuratomoya.com/docs/2024/bigakko-fromzero/)

---

2024年2月25日 美学校講義 ホスト:[[imdkm]]さん

Zine [[音楽とテクノロジーをいかに語るか?]]

## 概要

この講義では、コンピューターを表現の道具として扱う思想が消費社会とどう結びつき発展してきたか、特に音楽の焦点を当てつつ概観する。

DAW、ストリーミングサービス、イマーシブオーディオ、人工知能による音楽生成と、さまざまなレベルはあれど、私たちが今日音楽を体験するにあたって、制作から聴取までの過程にコンピューターが使われない事などほとんどない。では一方、私たちは今日コンピューターを「使いこなしている」かと言われると躊躇してしまう。コンピューターの万能さを、私たちは私たちの手の内に収められているだろうか?

自分で自分の道具の機能を更新できる「メタメディア」としてのパーソナルコンピューティングの歴史を振り返りながら、計算機を主体的に扱えるようになるための糸口を考察する。

## キーワード

[[メタメディア]]

[[ユビキタス・コンピューティング]]

## 主題

- 私たちは"主体的"にテクノロジーを使えているだろうか?
- "主体的"に使うとは何か?
- "主体的"に使っているかどうかを話すためにはどんなボキャブラリーがあるといいか?


## 構成

60分ぶっ通しで話すには硬い内容なので、10分x6のブックガイドを並列するのでどうだろうか

- 「新しさ」History of InventionからHistory of Use(Edgerton, [[Shock of the Old]])
	- 技術決定論と社会構築(あるいはどちらでもない)
- 「所有/環境」Personal Dynamic Media/Reading Writing Interfaces
- 「複製」バベッジとマルクス、アタリのノイズ都合よく使われすぎ問題
- 「シミュレーション/ハイパーリアル」Epistemic Tools
- 「消費/民主化」Any Sound You Can Imagine、MIDI関連 [[Donald Norman]]含む
- 「規格化」MP3, Testing Hearing
### 自己紹介

### イントロ

- YAMAHA VL1の紹介
	- 「リアル」な音と「リアルを超えた」音
- テクノロジーによって音楽は**新しく**なっているのだろうか?

## 人/コンピューターの歴史の分割

- [[Mark Weiser]]の歴史観
	- タイムシェアリング:1コンピューター:N人
	- パーソナルコンピューター:1コンピューター:1人
	- ユビキタス・コンピューティング:Nコンピューター:1人
- やがてコンピューターはエージェントではなく環境になる、という思想
	- コンピューターの中身は知らない方が認知負荷を下げられる

- [[アラン・ケイ]]のパーソナルコンピューター
	- Alto上の[[Smalltalk]]の上に作られた[[Dynabook]]
		- Knowledge Navigator(Agent)という考え方
		- 本:文字をベースにした身体の外部記憶装置をコンピューターなら文字以外のあらゆるメディアに適用できる
		- [[マーシャル・マクルーハン]]のメディア論(道具が身体を拡張し、身体がまた道具を作る)から強い影響
		- ユーザーによるプログラミングが重視
	- この辺の思想は[[ジャン・ピアジェ]]の影響を受けた[[Seymour Papert]]のConstructionismと繋がってLego マインドストームやScratchのような教育向けプログラミング言語へと繋がっていく

- コンピューターを取り巻く3つの思想
	- コンピューターは身体の拡張である
	- コンピューターは知的なエージェントである
	- コンピューターは環境である

---

しかし、実際のところはどの思想も混じり合った中途半端なもの(Emerson)


- [[Thor Magnusson]]の[[Epistemic Tools]]論
	- トフラーのプロシューマー
	- 象徴の貧困:スティグレール
		- ハイパーリアル
- ジャック・アタリのノイズ
## 参考文献・リーディングリスト

[[Any Sound You Can Imagine - Paul Theberge]]

[[24-7 眠らない社会 - ジョナサン・クレーリー]]

[[ノイズ - ジャック・アタリ]]

[[Pink Noises - Women on Electronic Music and Sound]]

## メモ

2スライドに1つくらいのペースで参考文献を挟んでいきたい