Compare commits
2 Commits
9cad630a3c
...
261a603dfd
Author | SHA1 | Date | |
---|---|---|---|
261a603dfd | |||
fe0c741240 |
7
content/CERN Open Hardware License.md
Normal file
7
content/CERN Open Hardware License.md
Normal file
@@ -0,0 +1,7 @@
|
||||
---
|
||||
date: 2025-06-12 10:02
|
||||
---
|
||||
#stub
|
||||
|
||||
[Home | CERN Open Hardware Licence](https://cern-ohl.web.cern.ch/home)
|
||||
|
4
content/Garnet Hertz.md
Normal file
4
content/Garnet Hertz.md
Normal file
@@ -0,0 +1,4 @@
|
||||
---
|
||||
date: 2025-06-12 14:24
|
||||
---
|
||||
#person
|
8
content/Generative Justice.md
Normal file
8
content/Generative Justice.md
Normal file
@@ -0,0 +1,8 @@
|
||||
---
|
||||
date: 2025-06-12 14:25
|
||||
---
|
||||
#notion
|
||||
|
||||
[The Center for Generative Justice](https://generativejustice.org/)
|
||||
|
||||
|
@@ -333,7 +333,7 @@ sine1=nil
|
||||
|
||||
SCはコンパイルされたUGenどの順番で実行されるかが一列にソートされて順番に実行されていくけど、Arcoは必ずしもそうじゃない(部分的には並列化もできるのかな)
|
||||
|
||||
遅いレートのイベントストリームの取り扱いをどうすればいいんだろう
|
||||
遅いレートのイベントストリームの取り扱いをどうすればいいんだろう - [probe](https://github.com/rbdannenberg/arco/blob/main/doc/ugens.md#probe)命令があるのか
|
||||
|
||||
うーん、こう見ると、[[UGenの生成をスクリプトから命令列に変換する]]のが重要なのかな
|
||||
|
||||
@@ -345,6 +345,91 @@ SCはコンパイルされたUGenどの順番で実行されるかが一列に
|
||||
|
||||
## A Bidirectionally Stacking Loudspeaker Enclosure Design for Wave Field Synthesis
|
||||
|
||||
[[Rhode Island School of Design]]
|
||||
|
||||
[GitHub - risdsound/wfs: An open-source, modular loudspeaker enclosure system for Wave Field Synthesis (WFS), developed at the Studio for Research in Sound and Technology (SRST) at Rhode Island School of Design (RISD).](https://github.com/risdsound/wfs)
|
||||
|
||||
## Composing for AI Voice Model Choir
|
||||
|
||||
[[Nick Collins]]
|
||||
|
||||
人の声を出すモデルに、全然関係ないソースをぶち込む
|
||||
|
||||
メルツバウの音楽でテイラースイフトの声のモデルを駆動するとか
|
||||
|
||||
[Music for Celebrity AI Voice Model Choir | Nick Collins | sick lincoln](https://sicklincoln.bandcamp.com/album/music-for-celebrity-ai-voice-model-choir)
|
||||
|
||||
Danger of Revisionism
|
||||
|
||||
## Explorations In Augmented String Instrument Design: A Conversation With Mentors Of Musical Innovation
|
||||
|
||||
後藤さんて電気バイオリン作ってたんだ
|
||||
|
||||
[Project MUSE - The Aesthetics and Technological Aspects of Virtual Musical Instruments: The Case of the SuperPolm MIDI Violin](https://muse.jhu.edu/article/585450)
|
||||
|
||||
DMIとかAugumented Instrumentのデザインプロセスをどう語るかに参考になりそうな感じはする
|
||||
|
||||
## Acoustic Wave Modeling with 2D FDTD: Applications in Unreal Engine for Dynamic Sound Rendering
|
||||
|
||||
[[Bilkent Samsurya]]
|
||||
|
||||
ゲームメーカーで働いてるけど研究者としてはインデペンデントらしい
|
||||
|
||||
レイトレベースのリバーブだと低域厳しいですよね
|
||||
|
||||
[[時間領域有限要素法|FDTD]] 使いましょう
|
||||
|
||||
- Unreal上でプリプロセスして、
|
||||
- PythonでFDTDシミュレーション
|
||||
- クアドラマイクでスイープ録音したのをIRに逆畳み込み
|
||||
- Unrealに戻ってIRに反映
|
||||
|
||||
聴取点が動いたらどうなるのかな
|
||||
|
||||
低域の改善は実際のとこどうなんでしょう
|
||||
|
||||
---
|
||||
|
||||
## Wax: Flow-based Audio Programming in the Web Browser
|
||||
|
||||
[[Wax]] にまとめて書いた
|
||||
|
||||
[[Michael Cella]] [[Anıl Çamcı]]
|
||||
|
||||
---
|
||||
|
||||
## An Approach to Creating Unalienated Music Technology
|
||||
|
||||
[[David Minnix]] [[Anıl Çamcı]]
|
||||
|
||||
Unalianatedねえ
|
||||
|
||||
Problem of High-Tech
|
||||
|
||||
Climate impact of computing
|
||||
|
||||
[[サーキットベンディング]]とサスティナビリティ [Circuit Bending and Environmental Sustainability: Current Situation and Steps Forward · NIME 2022](https://nime.pubpub.org/pub/025d4cv1/release/1)
|
||||
|
||||
[[ゾンビ・メディア]]の話でもあるね
|
||||
|
||||
[[PermaComputing]]
|
||||
|
||||
[[Generative Justice]] なるほど
|
||||
|
||||
disused mobile devices で動く楽器を作る
|
||||
|
||||
ライブラリ[[Algae]]を作って、アプリ[[Firedot]]を作った
|
||||
|
||||
Algae:まあよくある信号処理C++ライブラリな気がする
|
||||
|
||||
なぜこのライブラリを作る必要があったんだろうか(なるべく依存性を減らすというのはわかるけど)
|
||||
|
||||
AndroidとSDL2.0 /
|
||||
|
||||
パーマコンピューティングならuxnエコシステムの方が上手くいってるようにも見えるな
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
8
content/Michael Cella.md
Normal file
8
content/Michael Cella.md
Normal file
@@ -0,0 +1,8 @@
|
||||
---
|
||||
date: 2025-06-12 10:32
|
||||
---
|
||||
#person
|
||||
|
||||
[nnirror (Michael Cella) · GitHub](https://github.com/nnirror)
|
||||
|
||||
[[Wax]]とか[[facet]]とか作ってる
|
45
content/Wax.md
Normal file
45
content/Wax.md
Normal file
@@ -0,0 +1,45 @@
|
||||
---
|
||||
date: 2025-06-12 10:31
|
||||
---
|
||||
#computermusic #visual-language #programming-language
|
||||
|
||||
[GitHub - nnirror/wax: Web-based audio patching environment](https://github.com/nnirror/wax)
|
||||
|
||||
WebAudioベースのグラフィカルデータフロープログラミング環境
|
||||
|
||||
[[Michael Cella]]
|
||||
|
||||
[wax](https://wax.bz)
|
||||
|
||||
---
|
||||
|
||||
ICMC2025のトーク
|
||||
|
||||
- ビジュアル言語だと一定以上の複雑さを扱えない
|
||||
- ライブコードだと自分が今何やってるのかを把握できなくなってくる
|
||||
|
||||
[[facet]]を同梱しているので、Webベースで両方やれる!
|
||||
|
||||
[[RNBO]]のパッチからWaxのデバイス(オブジェクト)にできる!なるほどね
|
||||
|
||||
アプリケーション
|
||||
|
||||
- モバイル
|
||||
- マルチチャンネル
|
||||
- 教育
|
||||
|
||||
スマホを[[ES9]]に繋いでマルチチャンネルか
|
||||
|
||||
真面目にユーザーフィードバックをとった 7人
|
||||
|
||||
ざっくりとした制作の指示をして、フィードバックを募った
|
||||
|
||||
メタオペレーション
|
||||
|
||||
サブパッチがWebAudioだと難しいという問題
|
||||
|
||||
---
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
8
content/facet.md
Normal file
8
content/facet.md
Normal file
@@ -0,0 +1,8 @@
|
||||
---
|
||||
date: 2025-06-12 10:32
|
||||
---
|
||||
#programming-language
|
||||
|
||||
[[Max]]上で動作するJSベースのライブコーディング用スクリプティング言語
|
||||
|
||||
[GitHub - nnirror/facet: Live coding and synthesis with NodeJS and a browser](https://github.com/nnirror/facet)
|
4
content/サーキットベンディング.md
Normal file
4
content/サーキットベンディング.md
Normal file
@@ -0,0 +1,4 @@
|
||||
---
|
||||
date: 2025-06-12 14:23
|
||||
---
|
||||
#stub
|
6
content/ゾンビ・メディア.md
Normal file
6
content/ゾンビ・メディア.md
Normal file
@@ -0,0 +1,6 @@
|
||||
---
|
||||
date: 2025-06-12 14:24
|
||||
---
|
||||
#notion
|
||||
|
||||
[[Garnet Hertz]] and [[Jussi Parikka]]
|
28
content/知覚的擬似直接操作.md
Normal file
28
content/知覚的擬似直接操作.md
Normal file
@@ -0,0 +1,28 @@
|
||||
---
|
||||
date: 2025-06-12 13:32
|
||||
---
|
||||
#memo #computermusic #notion
|
||||
|
||||
Perceptual (Pseudo-Direct) Manipulation
|
||||
|
||||
オーディオの領域においては、厳密な意味での[[Direct Manipulation]]は存在しない。
|
||||
|
||||
GUIベースのオーディオ操作ソフトは、イラストレーターの図のように出力される結果を直接操作しているわけではなく、音を生成するシステムのメタファーを直接操作している。
|
||||
|
||||
ただ、「直接」と呼ぶに値するワークフローとして、[[Auto-Tune]]のようなインタラクティブなピッチ補正のシステムが挙げられる。
|
||||
|
||||
これは、厳密に表現をするのであれば、
|
||||
|
||||
- 一度オーディオからピッチを分析して、
|
||||
- そのピッチのカーブをGUIで編集し、
|
||||
- - ピッチカーブの差分データと元のオーディオデータを組み合わせて、望ましいピッチを出力するようなオーディオデータを逆方向に計算
|
||||
|
||||
しているのだと言える。
|
||||
|
||||
では、このワークフローをピッチ分析以外にも、リバーブの量であったり、和音の種類だったり、声の明るさのような、より複雑なデータに対しても適用できないだろうか?
|
||||
|
||||
幸いにも機械学習分野でのさまざまな研究をもとにして、[[Variational Autoencoder]](VAE)を応用すればこの仕組みに近いことができるはずだ。
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
Reference in New Issue
Block a user