From e94163fae8d3a955508198fcc740dfda24717300 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: =?UTF-8?q?=E6=9D=BE=E6=B5=A6=20=E7=9F=A5=E4=B9=9F=20Matsuura=20Tomoy?= =?UTF-8?q?a?= Date: Wed, 20 Aug 2025 18:47:16 +0900 Subject: [PATCH] [obsidian] vault backup: 2025-08-20 18:47:16 --- content/Caddy.md | 4 ++++ ... Actionsとrsync、Caddyで静的サイトをホストする.md | 12 ++++++++---- content/Gitea.md | 4 ++++ content/Quartz.md | 3 ++- 4 files changed, 18 insertions(+), 5 deletions(-) create mode 100644 content/Caddy.md create mode 100644 content/Gitea.md diff --git a/content/Caddy.md b/content/Caddy.md new file mode 100644 index 00000000..a67b91cf --- /dev/null +++ b/content/Caddy.md @@ -0,0 +1,4 @@ +--- +date: 2025-08-20 18:45 +--- +#stub diff --git a/content/Gitea Actionsとrsync、Caddyで静的サイトをホストする.md b/content/Gitea Actionsとrsync、Caddyで静的サイトをホストする.md index b39e6702..c32c98c7 100644 --- a/content/Gitea Actionsとrsync、Caddyで静的サイトをホストする.md +++ b/content/Gitea Actionsとrsync、Caddyで静的サイトをホストする.md @@ -3,11 +3,13 @@ date: "2024-02-05T12:26:59+0900" --- #self-hosted #server #tips -Giteaは最近Actionが使えるようになった。Dockerで別にランナーマシンを立ち上げる必要があるほか、GitHub Actionsと比べると、Concurrencyなどちゃんと効かなかったり色々まだ機能が足りてない所はある。 +[[Gitea]]は最近Actionが使えるようになった。Dockerで別にランナーマシンを立ち上げる必要があるほか、GitHub Actionsと比べると、Concurrencyなどちゃんと効かなかったり色々まだ機能が足りてない所はある。 ただ、公開されてるGithubs Actionはそのままuseできるのが強い。`actions/cache@v3`の代わりに`https://github.com/actions/cache@v3`のようにURLで指定できる。よく使うアクションはgitea側にもミラーされていることもあるが、なんか放置されてるやつも多々あるので注意。 -Pagesの機能がないため、別途サーバーを立ち上げてrsyncで同期するくらいしか方法がない。そこそこ設定は面倒くさいが、nginxよりさらに簡易的に動かせるgo製のWebサーバーCaddyを使ってなんとかすることにした。 +Pagesの機能がないため、別途サーバーを立ち上げてrsyncで同期するくらいしか方法がない。そこそこ設定は面倒くさいが、nginxよりさらに簡易的に動かせるgo製のWebサーバー[[Caddy]]を使ってなんとかすることにした。 + +[[Cloudflare Pages]]でいいならそっちの方がBranch Previewもできるので多分圧倒的に楽。 ## 下準備 @@ -20,7 +22,6 @@ ssh-keygen -t ed25519 ファイル名は`rsync_webserver`と`rsync_webserver.pub`とかにしておく - ## Caddyサーバー側の構成 [tomoyanonymous/Caddy\_rsync\_webserver - Caddy\_rsync\_webserver - Tomoya Matsuura Gitea](https://git.matsuuratomoya.com/tomoyanonymous/Caddy_rsync_webserver) @@ -120,7 +121,10 @@ Action RunnerつきでGiteaを立ち上げるところまでは省略。 - WEBSERVER_PORT (Caddyが立ち上がっているサーバーのSSH用ポート、上の例では25222) - WEBSERVER_USER :root(これあんまり良くないのかな) -で、リポジトリに`/.gitea/workflows/ci.yaml`を作る。[Gitea Actionsの`ubuntu-latest`ラベルのランナーはデフォルトでDebianベースの`node:16-bullseye`のDockerイメージのエイリアス](https://docs.gitea.com/usage/actions/act-runner#labels)で(これまじでややこしい)、QuartzはNode18以降でないと動かない。またGoも入ってないので入れる。 +で、リポジトリに`/.gitea/workflows/ci.yaml`を作る。[Gitea Actionsの`ubuntu-latest`ラベルのランナーはデフォルトでDebianベースの`node:16-bullseye`のDockerイメージのエイリアス](https://docs.gitea.com/usage/actions/act-runner#labels)で(これまじでややこしい)、QuartzはNode18以降でないと動かない。 + +GIteaの難点として、Github Actionsではデフォルトで使える`hashFiles()`関数が使えない。代わりに、`go-hashfiles`というアクションを使う必要がある。QuartzはGo非依存になったのだが、これがあるのでビルド側でもまだgoをインストールする必要がある。 + ```yml name: Build diff --git a/content/Gitea.md b/content/Gitea.md new file mode 100644 index 00000000..01b4ffcf --- /dev/null +++ b/content/Gitea.md @@ -0,0 +1,4 @@ +--- +date: 2025-08-20 18:36 +--- +#software diff --git a/content/Quartz.md b/content/Quartz.md index 81874afc..95d3829d 100644 --- a/content/Quartz.md +++ b/content/Quartz.md @@ -55,4 +55,5 @@ https://quartz.jzhao.xyz/migrating-from-Quartz-3 beforeBody: [Component.ArticleTitle(), Component.ContentMeta(),/*Component.TagList()*/], ``` -このレイアウトの仕組みよくできてんなー \ No newline at end of file +- v4.5でOGPイメージの自動生成機能がついた。 + - 今はデフォルトでオンになっているが、[[Satori]]というJSでHTMLをSVGに変換しWebPまで変換してくれるモジュールを使うみたい。これがまだキャッシングの仕組みなどないみたいで結構重い。 \ No newline at end of file