[obsidian] vault backup: 2025-01-07 16:07:12[
	
		
			
	
		
	
	
		
	
		
			All checks were successful
		
		
	
	
		
			
				
	
				Build / build (push) Successful in 5m17s
				
			
		
		
	
	
				
					
				
			
		
			All checks were successful
		
		
	
	Build / build (push) Successful in 5m17s
				
			This commit is contained in:
		| @@ -30,6 +30,9 @@ date: "2024-02-05T12:49:01+0900" | ||||
|  | ||||
| 矢子さんのキャラがすっごくいいなー、と思う。Aceにありがちな「broken(壊れた、ロボットみたいな、冷たい)」表象からの距離の置き方も相当意図的にやっているんではないか。5巻までの時点で矢子さんはすでに迷いを振り切った人として出てきているけれども、今後過去の葛藤とかも描かれるんだろうか。いや、過去の自認するまでの苦悩は出てきているものの、そこから今の矢子さんになるまでの道筋をもっと観てみたい。 | ||||
|  | ||||
| ### [琥珀の夢で酔いましょう- 原作:村野真朱/作画:依田温](https://magcomi.com/episode/10834108156766453493) | ||||
|  | ||||
| クラフトビールの話をメインにしつつ、セクシュアリティや国籍、障害のような様々なテーマに鋭く切り込んでて本当に凄い漫画。この漫画のおかげでまんまとクラフトビールにハマった(もともと好きだったけど) | ||||
|  | ||||
| --- | ||||
|  | ||||
|   | ||||
							
								
								
									
										10
									
								
								content/Cmajor.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										10
									
								
								content/Cmajor.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							| @@ -0,0 +1,10 @@ | ||||
| --- | ||||
| date: 2025-01-07 15:40 | ||||
| --- | ||||
| #programming-language  | ||||
|  | ||||
| [Home | Cmajor Documentation](https://cmajor.dev/) | ||||
|  | ||||
| もともと[[JUCE]]を開発していた[[Julian Storer]]が主に開発している低レイヤー信号処理言語。LLVM使って様々なターゲットにエクスポートできる。 | ||||
|  | ||||
|  | ||||
| @@ -2,3 +2,6 @@ | ||||
| date: "2024-02-06T02:00:06+0900" | ||||
| --- | ||||
| #programming-language #stub  | ||||
|  | ||||
| [Erg Programming Language](https://erg-lang.org/) | ||||
|  | ||||
|   | ||||
| @@ -3,8 +3,16 @@ date: "2023-08-30T01:13:06+0900" | ||||
| --- | ||||
| #programming-language #sound  | ||||
|  | ||||
| Andrew Sorensenが作ったLispライブプログラミング環境。 | ||||
|  | ||||
| [Extempore docs](https://extemporelang.github.io/) | ||||
|  | ||||
| [[Andrew Sorensen]]が作った[[LISP]]ベースのサイバーフィジカルプログラミング環境。 | ||||
|  | ||||
| Schemeと、Scheme上で実装されたDSLのxtlangの2つの言語を使う。 | ||||
|  | ||||
| xtlangは静的型付けを要求する言語で、LLVMでJITコンパイルしてリアルタイムDSPができたりする。 | ||||
| xtlangは静的型付けを要求する言語で、[[LLVM]]でJITコンパイルしてリアルタイムDSPができたりする。 | ||||
|  | ||||
| ただ、型アノテーションはポインタとかを全面的に使うので結構難しい | ||||
|  | ||||
| [GitHub - digego/extempore: A cyber-physical programming environment](https://github.com/digego/extempore) | ||||
|  | ||||
|   | ||||
| @@ -3,6 +3,6 @@ date: "2023-11-15T16:09:00+0900" | ||||
| --- | ||||
| #audiomiddleware #gameaudio #programming #sound | ||||
|  | ||||
| 日本では国産の[[ADX]]海外では人気 | ||||
| 日本では国産の[[ADX]]のほうがよく使われてるが、海外では人気 | ||||
|  | ||||
| https://www.fmod.com/ | ||||
| @@ -1,4 +1,4 @@ | ||||
| --- | ||||
| date: "2024-02-08T17:46:03+0900" | ||||
| --- | ||||
| date: "2024-02-08T17:35:58+0900" | ||||
| #programming-language  | ||||
|   | ||||
							
								
								
									
										4
									
								
								content/OCaml.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										4
									
								
								content/OCaml.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							| @@ -0,0 +1,4 @@ | ||||
| --- | ||||
| date: 2025-01-07 15:40 | ||||
| --- | ||||
| #stub #programming-language  | ||||
							
								
								
									
										6
									
								
								content/Soul.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										6
									
								
								content/Soul.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							| @@ -0,0 +1,6 @@ | ||||
| --- | ||||
| date: 2025-01-07 15:40 | ||||
| --- | ||||
| #programming-language  | ||||
|  | ||||
| → [[Cmajor]] | ||||
| @@ -1,5 +1,7 @@ | ||||
| #self-hosted  | ||||
|  | ||||
| S3 Glacier Deep ArchiveだとRcloneベースのバックアップはどうもうまくいかんらしい | ||||
| S3 Glacier Deep ArchiveだとRcloneベースのバックアップはどうもうまくいかんとか? | ||||
|  | ||||
| [Unable to create s3 cloud sync via UI - TrueNAS General - TrueNAS Community Forums](https://forums.truenas.com/t/unable-to-create-s3-cloud-sync-via-ui/2236/3) | ||||
|  | ||||
| →できた。上手くいってないのはバックアップ関連ではなくバックアップ取る前にシステムをアップデートしてから定期的にシステムがクラッシュしてるのが原因っぽい | ||||
|   | ||||
							
								
								
									
										12
									
								
								content/Vult.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										12
									
								
								content/Vult.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							| @@ -0,0 +1,12 @@ | ||||
| --- | ||||
| date: 2025-01-07 15:39 | ||||
| --- | ||||
| #programming-language #computermusic  | ||||
|  | ||||
| [https://modlfo.github.io/vult/](https://modlfo.github.io/vult/) | ||||
|  | ||||
| [GitHub - vult-dsp/vult: Vult is a transcompiler well suited to write high-performance DSP code](https://github.com/vult-dsp/vult) | ||||
|  | ||||
| コンパイラが[[OCaml]]で書かれている | ||||
|  | ||||
|  | ||||
							
								
								
									
										9
									
								
								content/typst.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										9
									
								
								content/typst.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							| @@ -0,0 +1,9 @@ | ||||
| --- | ||||
| date: 2025-01-07 15:45 | ||||
| --- | ||||
|  | ||||
| #DTP  | ||||
|  | ||||
| Texに代わる?モダンな組版システム。[[Rust]]で書かれている。 | ||||
|  | ||||
| [Typst: Compose papers faster](https://typst.app/) | ||||
| @@ -1,7 +1,7 @@ | ||||
| --- | ||||
| date: "2024-02-06T01:46:14+0900" | ||||
| --- | ||||
| #writings #memo  | ||||
| #writings #memo #computermusic  | ||||
|  | ||||
| 2021年ぐらいにWorkflowyで書いてたもの | ||||
|  | ||||
| @@ -18,7 +18,7 @@ date: "2024-02-06T01:46:14+0900" | ||||
|         - 録楽との比較 | ||||
|         - これを「弱い」コンピュータ音楽の定義としよう。 | ||||
|     - 一方で、これは現在コンピュータ音楽と呼ばれている音楽作品の集合を表しているかと言われれば、直感的には異なるだろう。 | ||||
|         - (NIMEやICMCで演奏されるようなクラシカルな物はもちろん、例えばパソコン音楽クラブの音楽が直感的に当てはまる、と感じたにしても。) | ||||
|         - ([[NIME]]や[[ICMC]]で演奏されるようなクラシカルな物はもちろん、例えばパソコン音楽クラブの音楽が直感的に当てはまる、と感じたにしても。) | ||||
|         - これに当てはまる定義を考えるのであれば、「作者がコンピュータを音楽制作に用いることに自覚的である」あたりが妥当だろうか。 | ||||
|         - これを「強い」コンピュータ音楽の定義としよう。 | ||||
|     - 「弱い」コンピュータ音楽と「強い」コンピュータ音楽の集合は、包含関係でもなければ相互排他関係でも無い。 | ||||
| @@ -27,7 +27,7 @@ date: "2024-02-06T01:46:14+0900" | ||||
|         - **作品を成立させるのにコンピューターが不可欠だが、コンピューターを使っていることは作品のユニークネスとは特に関係がない**、という状態 | ||||
|     - 例えばComputerMusicJournalで議論されて来た音楽に関する探究というのは軒並み強いコンピュータ音楽を作るための試みだったと言えるだろう。 | ||||
|     - これまでの音楽プログラミング言語も同様に強いコンピュータ音楽を作るための物だったと言えよう。 | ||||
|         - faust/soul/vultとかは例外として。 | ||||
|         - [[Faust]]/[[Soul]]/[[Vult]]とかは例外として。 | ||||
|         - [[Sonic Pi]]とか[[TidalCycles]]とかはある意味弱いコンピュータ音楽を目指しているかもしれない。 | ||||
|             - これは録音音楽作品の存在論の問題になってくる。sonic piやtidalは楽器を目指しているだろうし、[[mimium]]は楽譜を目指している。 | ||||
|     - 「強い」の限界 | ||||
|   | ||||
| @@ -1,7 +1,7 @@ | ||||
| --- | ||||
| date: "2024-01-25T01:44:57+0900" | ||||
| --- | ||||
| #health | ||||
| #health #thoughts | ||||
|  | ||||
| - ソフトな身体改造としての健康 | ||||
| - 「標準」体重のいぶかしさ | ||||
|   | ||||
| @@ -58,9 +58,7 @@ SSD(256GB)に載せ替え、メモリ16GB | ||||
|  | ||||
| どちらもベアメタルにインストールされてるのは[[Proxmox]] | ||||
|  | ||||
| NASはSSD上にボリューム作って[[TrueNAS]] Coreを立ち上げ、NFSサーバーとして仮想マシン用のボリュームを提供している | ||||
|  | ||||
| [[TrueNAS]]は普通にScaleの方でよかったと思う、よくわかってなかったので・・・GUIでアップグレードできるのでそのうち上げる。 | ||||
| NASはSSD上にボリューム作って[[TrueNAS]] Scaleを立ち上げ、NFSサーバーとして仮想マシン用のボリュームを提供している。 | ||||
|  | ||||
| あと、TrueNASをVMとして展開するデメリットとして、S.M.A.R.Tとか温度のモニタリングができない、ネットワークのインターフェースが仮想デバイスなので10GbEとして表示される、とかがある。 | ||||
|  | ||||
| @@ -86,22 +84,37 @@ LXCはライブマイグレーションできないのが悲しい。 | ||||
| 主にテスト用。外に公開する前提のサービスを立ち上げたり試したり。定期的に稼働してるのは以下 | ||||
|  | ||||
| - ObsidianのSelf-hosted LiveSync(このVaultと別の元々使ってたやつ)のCouchDB | ||||
| - Mastodon用のElasticSearch | ||||
| 	- Quartzが便利になったのであんまり使わなくなった。 | ||||
| - ~~Mastodon用のElasticSearch~~ | ||||
| 	- Mastodon以外でも使う機会あるかな?と思って一応メインのdocker-composeから分けてる | ||||
| 	- 設定がうまくいかないので塩漬け中。 | ||||
| - [[VaultWarden]] | ||||
| - [[teach.matsuuratomoya.com]]と[[garden.matsuuratomoya.com]] | ||||
| 	- [[Gitea Actionsとrsync、Caddyで静的サイトをホストする]] | ||||
| - [[Dashy]] | ||||
| 	- 単にIPが迷子になるので便利。 | ||||
|  | ||||
| ### MBP Cloudflare Tunnel用 | ||||
|  | ||||
| - [[Cloudflare Tunnel]]用デーモン | ||||
| 	- VPNで外部からアクセスできるようにするためのDockerコンテナを立ち上げている。これだけはNASのNFSが死ぬ(時々ある)と外部から何もできなくなって困るため、ローカルディスクにVMイメージを置いている | ||||
|  | ||||
| ### BlueskyのPDS | ||||
|  | ||||
| [[BlueskyのPDSをCloudflare Tunnel環境でセルフホストする]] | ||||
|  | ||||
| 提供されてるdocker-compose.ymlの都合上、丸ごと別のLXC立てた方が都合良かったので分けている。 | ||||
| ### NAS-Dockerホスト3 | ||||
|  | ||||
| 主に家庭(?)用サービス。 | ||||
|  | ||||
| - Cloudflare Tunnel用デーモン | ||||
| 	- ゼロトラスト系VPN(Wireguard)用のやつ。こいつがいるので実質的に外出先でもこのNASで立ち上がってるサービスは普通に使える。 | ||||
| - [[PhotoPrism]] | ||||
| - [[JellyFin]] | ||||
| - [[Dashy]] | ||||
| 	- 単にIPが迷子になるので便利。 | ||||
| - [[Gitea]] | ||||
| - [[NextCloud]] | ||||
| 	- ここで[[Zotero]]のPDF置き場としてWebDAVサーバーも立ち上げている。(もともとTrueNASのWebDAVを使ってたが、標準でアプリが提供されなくなったので移行した) | ||||
|  | ||||
|  | ||||
| ## そのうち立ち上げたいもの | ||||
|  | ||||
| - NocoDB | ||||
| - パスワードマネージャ(LastPass置き換え)BitWarden? | ||||
| @@ -3,15 +3,18 @@ date: "2023-12-06T12:07:09+0900" | ||||
| --- | ||||
| #book #programming-language  #compiler-design  | ||||
|  | ||||
|  IIJ研究所 HTML版 | ||||
| 通称SICP。[[LISP]]を基礎にしたコンピューティング入門。 | ||||
|   | ||||
| IIJ研究所 HTML版 | ||||
|  | ||||
|   | ||||
|  [計算機プログラムの構造と解釈](http://books.shoeisha.co.jp/book/b177731.html) | ||||
|  | ||||
| https://web.mit.edu/6.001/6.037/sicp.pdf | ||||
|  | ||||
| Javascript Edition | ||||
| 最近はJavascript Editionもある | ||||
|  | ||||
| 内容はほぼ同じっぽい(メタサーキュラー魔でやってる) | ||||
| 内容はほぼ同じっぽい(メタサーキュラーまでやってる) | ||||
|  | ||||
| https://sourceacademy.org/sicpjs/index | ||||
|  | ||||
|   | ||||
| @@ -9,5 +9,4 @@ date: "2024-02-08T15:53:17+0900" | ||||
| - 認知不可能によるもの | ||||
| - それ以上言語化、説明不可能であるもの | ||||
| - 社会的な制度、勾配によるもの | ||||
| -  | ||||
|  | ||||
|   | ||||
		Reference in New Issue
	
	Block a user