[obsidian] vault backup: 2025-04-15 00:24:25[
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 5m31s

This commit is contained in:
Matsuura Tomoya(Windows) 2025-04-15 00:24:25 +09:00
parent abbbb13e25
commit a6d98ab22b
2 changed files with 31 additions and 3 deletions

View File

@ -73,4 +73,6 @@ Fusionからツールパスを生成するときのメモ
**原点座標はユーザー座標系ではなく、G54を設定する**
切り込みピッチは0.2mmごとぐらい回転数は15000近く
切り込みピッチは0.5mm 回転数は15000rpm 切り込み速度F 2000mm/min

View File

@ -4,13 +4,17 @@ date: 2025-04-11 17:34
#semiconductor #dssc
## 陰極(酸化チタン)
酸化チタンペーストを作る。
教科書では
- tio2 3g
- 純水 7g
- PEG 1g
今村さんいわく、最初はサラサラだが30分混ぜ続けるとペースト状になってくる
今村さんいわく、最初はサラサラだが30分混ぜ続けるとペースト状になってくるらしい
## 材料
@ -37,6 +41,28 @@ date: 2025-04-11 17:34
最終的な[[簡易的な粘度測定|粘度を定量化]]するのがよいのかもしれない。
とりあえずこれをガラスアプリケーターで塗る。メンディングテープ
とりあえずこれをガラスアプリケーターで塗る。
ITOガラスはIPAで軽く拭き取り、メンディングテープで枠を作って塗布したら1回で奇麗に塗れた。
ホットプレート120℃で20分ぐらい加熱。
プログラム電気炉で、20℃/min上昇、500℃で一時間、そのまま常温になるまで放置一晩
### 染色
## 陽極の作成
ITOをもう1枚用意し、12B鉛筆で塗りつぶす。自分が使ったITOガラスは普通に書けたが、つるつるで全然かけないITOもあるらしい表面の粗さ
今回は、エツミのナカーボンインクペン、12B鉛筆、PolyCalmのカーボン導電塗料、BareConductiveの導電塗料の4種類を用意した。
## 誘電体の封入と封止
ただ挟んで間に誘電体を封入してもよいが、すぐ乾いてしまうので四隅をレジンや熱溶着フィルムなどで挟むといいらしい。
なので、TPUの薄いフレームを3Dプリントし、アイロンで溶着すればよいのではないかと考えた
誘電体にはヨードチンキをつかう。