From 9d68862f757189d595be80fec0330f229274087a Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: =?UTF-8?q?=E6=9D=BE=E6=B5=A6=20=E7=9F=A5=E4=B9=9F=20Matsuura=20Tomoy?= =?UTF-8?q?a?= Date: Fri, 29 Aug 2025 16:37:28 +0900 Subject: [PATCH] [obsidian] vault backup: 2025-08-29 16:37:27 --- content/PAW.md | 11 ++++------- 1 file changed, 4 insertions(+), 7 deletions(-) diff --git a/content/PAW.md b/content/PAW.md index 0ce57a9d..61f6acff 100644 --- a/content/PAW.md +++ b/content/PAW.md @@ -22,13 +22,10 @@ Homebrewインストールしたものを使うなら `LLVM_SYS_170_PREFIX=$(llvm-config--prefix) cargo run`で走らせる。 -ビルドには[[LLVM]]と[[ripgrep]]、[[mold]]のインストールが必要 +ビルドには[[LLVM]]と[[ripgrep]]、[[JACK]]のインストールが必要 -`build.rs`で`ld`に`--dynamic-list=xxx.txt`というのを渡しているのだが(futileのJITコンパイルされたシンボル?)、macOS標準の(XCode CLI toolsの)ldはこれを受け取らない。なのでcargo.tomlに以下追加してリンカをmoldに変更 +`build.rs`で`ld`に`--dynamic-list=xxx.txt`というのを渡しているのだが(futileのJITコンパイルされたシンボル?)、macOS標準の(XCode CLI toolsの)ldはこれを受け取らない。 -```toml -[target.aarch64-apple-darwin] -linker = "clang" -rustflags = ["-C", "link-arg=-fuse-ld=mold"] -``` +そもそもELFでないとあんまり意味のないオプションらしいので、build.rsのmainを全部コメントアウトしてみたらビルドはできた。 +が、最初のjackのdlopenに失敗している、、、 \ No newline at end of file