[obsidian] vault backup: 2025-08-05 17:45:45[
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 7m40s
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 7m40s
This commit is contained in:
@@ -68,4 +68,59 @@ Param型はinvokeでuiからの値を取れる、サンクをアンラップす
|
||||
|
||||
結局、読み込んで返す値として次元数の値を持つ配列を返すしかないのかも
|
||||
|
||||
ただ、よく考えると[[Max]]のsfplayとかだって、ファイルのチャンネル数とは別に出力のチャンネル数先に指定するしな(入ってるファイルの中身のCh数に応じて処理を分岐させるというユースケースがあんまり思いつかない)
|
||||
|
||||
## シンタックス
|
||||
|
||||
```rust
|
||||
let x = `{1+2} //コード型のシンタックス
|
||||
${x} //エスケープ/スプライスのシンタックス
|
||||
//or
|
||||
$x
|
||||
|
||||
```
|
||||
|
||||
### シンタックスシュガー
|
||||
|
||||
ファイル内でステージを変えたブロックを作りたい場合、ブロックがどんどんネストされていって面倒なので
|
||||
|
||||
```rust
|
||||
//ステージ1からスタート
|
||||
|
||||
---stage(-1)---
|
||||
//ここはステージ0
|
||||
let x = {...}
|
||||
---
|
||||
//一度ステージ1へ
|
||||
|
||||
---stage(-1)
|
||||
//ここはステージ0
|
||||
let y = (x+...)
|
||||
---
|
||||
```
|
||||
|
||||
これをこういう形でネストした式へ変形
|
||||
```rust
|
||||
//コンパイラはステージ0からスタートするためにCodeを追加
|
||||
`{
|
||||
//ステージ1からスタート
|
||||
${
|
||||
//ステージ0
|
||||
let x = {...}
|
||||
`{
|
||||
//一度ステージ1へ
|
||||
}
|
||||
${
|
||||
//再度ステージ0へ
|
||||
let y = (x+...)
|
||||
}
|
||||
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
```
|
||||
|
||||
この、最後に閉じ括弧が溜まっていく形にしない限り、yはxを参照できなくなってしまう
|
||||
|
||||
|
||||
ステージ表記は相対表記がいいのかしら
|
||||
|
||||
|
Reference in New Issue
Block a user