[obsidian] vault backup: 2024-12-23 11:50:55[
	
		
			
	
		
	
	
		
	
		
			All checks were successful
		
		
	
	
		
			
				
	
				Build / build (push) Successful in 4m34s
				
			
		
		
	
	
				
					
				
			
		
			All checks were successful
		
		
	
	Build / build (push) Successful in 4m34s
				
			This commit is contained in:
		
							
								
								
									
										22
									
								
								content/DuskOS.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										22
									
								
								content/DuskOS.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							| @@ -0,0 +1,22 @@ | |||||||
|  | --- | ||||||
|  | date: 2024-12-23 11:26 | ||||||
|  | --- | ||||||
|  | #os #computer #aesthetics | ||||||
|  |  | ||||||
|  | [Dusk OS](http://duskos.org/) | ||||||
|  |  | ||||||
|  | もともと[Collapse OS — Bootstrap post-collapse technology](http://collapseos.org/)として開発されていた物。 | ||||||
|  |  | ||||||
|  | [[Forth]]とCで書かれている。[[WebAssembly]]のポートとか、[[uxn]]の実装とかもある。 | ||||||
|  |  | ||||||
|  | 2030年代に気候変動によって文明が崩壊した後もコンピューター文化が生き残るために、可能な限りシンプルにブートストラップできるように([[スカベンジ・フレンドリー]]と呼んでいる)作られている。 | ||||||
|  |  | ||||||
|  | 「ユーザー」という言葉を使わず、「オペレーター」と呼ぶことにしている。 | ||||||
|  |  | ||||||
|  | > このプロジェクトに関しては、崩壊には2つの重要な段階がある。 ひとつは世界的なサプライチェーンが途切れるとき、もうひとつは特定のコミュニティで最後の最新型コンピューターが死ぬときである。 | ||||||
|  | >  | ||||||
|  | > この2つの間には数十年の時間がある。 確かに、現代のテクノロジーは一般的に壊れやすく修正不可能だが、堅牢な現代のコンピューターはたくさんあるし、[自己完結型オペレーティング・システム](http://duskos.org/)を走らせるのに十分な幸運に恵まれたコンピューターは、何十年もの間、最新のコンピューター環境を提供し続けるだろう。 | ||||||
|  | >  | ||||||
|  | > したがって、あなたも私も、Collapse OSが実際に役立つようになる前に死んでいる可能性が高い。 しかし、先見の明のあるコミュニティは、すぐに崩壊後のコンピュータの作成に取りかかるだろう。なぜなら、なんとか調達して後付けしたハードウェアでスムーズに動作するようになるまでには、自分たちのローカルコピーに多くの作業を注がなければならないからだ。 また、メンテナンスにも習熟しなければならない。 彼らの子供たちもそうしなければならない。 | ||||||
|  | >  | ||||||
|  | > それが、このプロジェクトで私たちが念頭に置かなければならない視点だ。 Collapse OSはスムーズに動く必要はないが、全体的に理解しやすく、最も重要なことは、できるだけ多くのコンポーネントに関する重要な知識を、自己完結した1つの場所に集めることだ。 | ||||||
| @@ -37,6 +37,8 @@ https://matsuuratomoya.com | |||||||
|  |  | ||||||
| [[想像しうる音を、すべてあなた(たち)に-音楽の道具としてのパーソナル・コンピューター論概説]] | [[想像しうる音を、すべてあなた(たち)に-音楽の道具としてのパーソナル・コンピューター論概説]] | ||||||
|  |  | ||||||
|  | [[未来のゾンビ・メディアを先取りする]] | ||||||
|  |  | ||||||
| ### [タグ一覧](/tags) | ### [タグ一覧](/tags) | ||||||
|  |  | ||||||
| よく使いそうなタグ | よく使いそうなタグ | ||||||
|   | |||||||
							
								
								
									
										10
									
								
								content/uxn.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										10
									
								
								content/uxn.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							| @@ -0,0 +1,10 @@ | |||||||
|  | --- | ||||||
|  | date: 2024-12-23 11:35 | ||||||
|  | --- | ||||||
|  | #vm #computer #aesthetics  | ||||||
|  |  | ||||||
|  | [[ORCA]]を作った[[HundredRabbits]]が設計したVM。 | ||||||
|  | Varvaraというデバイスドライバのエコシステムとセットにして使う。 | ||||||
|  |  | ||||||
|  | もともと6502(ファミコンのCPU)のアセンブリを参考に作られており、100行程度のCコードで定義が書かれているなど、とにかくシンプルな作りになっているため、NintendoDSなど様々なプラットフォームにポートされている。 | ||||||
|  |  | ||||||
							
								
								
									
										12
									
								
								content/シンタックスハイライト付きのエディタを簡易的に実装する.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										12
									
								
								content/シンタックスハイライト付きのエディタを簡易的に実装する.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							| @@ -0,0 +1,12 @@ | |||||||
|  | --- | ||||||
|  | date: 2024-12-23 11:23 | ||||||
|  | --- | ||||||
|  | #tips #scrap  | ||||||
|  |  | ||||||
|  | [How to add syntax highlighting to code as a user types in realtime with vanilla JavaScript | Go Make Things](https://gomakethings.com/how-to-add-syntax-highlighting-to-code-as-a-user-types-in-realtime-with-vanilla-javascript/) | ||||||
|  |  | ||||||
|  | Prismjsでハイライトしたエリアに、ぴったり同じサイズの透明な`textarea`を重ねて、inputイベントで同期させる。 | ||||||
|  |  | ||||||
|  | 新しいmimiumのWebサイトのエディタで、Webコンポーネント作るまでの一時的な対処で使用中。なぜかtextareaの方に`letter-spacing:-0.8pt;`というマジックワード入れないとサイズが合わなかった | ||||||
|  |  | ||||||
|  | https://mimium.org | ||||||
							
								
								
									
										24
									
								
								content/未来のゾンビ・メディアを先取りする.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							
							
						
						
									
										24
									
								
								content/未来のゾンビ・メディアを先取りする.md
									
									
									
									
									
										Normal file
									
								
							| @@ -0,0 +1,24 @@ | |||||||
|  | --- | ||||||
|  | date: 2024-12-23 11:42 | ||||||
|  | --- | ||||||
|  | #writings  | ||||||
|  |  | ||||||
|  | [[DuskOS]]について | ||||||
|  |  | ||||||
|  | 個人主義ではない形のプレッパー | ||||||
|  |  | ||||||
|  | まだ存在していない[[ゾンビ・メディア]](だが、確実に来売るものとして作る) | ||||||
|  |  | ||||||
|  | ゾンビ・メディアは[[Jussi Parikka]]と[[Garnet Hertz]]が提示した考え方。サーキットベンディングなど、既に不要とされた物を改造して新たな生を吹き込む実践を、[[メディア考古学]]的実践の一つと位置づけた。 | ||||||
|  |  | ||||||
|  | ところで、ゾンビメディア | ||||||
|  |  | ||||||
|  |  | ||||||
|  | [[HundredRabbits]]は日本の防災の考え方から影響を受けている | ||||||
|  |  | ||||||
|  | [100R — computing and sustainability](https://100r.co/site/computing_and_sustainability.html) | ||||||
|  |  | ||||||
|  | > In Japan, they have mascots for everything, they even have a preparedness rhino named Bosai(Bosai is a Japanese term referring to countermeasures against natural disasters at all stages, from prevention and mitigation to post-disaster management and reconstruction). | ||||||
|  |  | ||||||
|  | > I think about Bosai all the time. Because Japan experiences a lot of natural disasters, it is common for people to keep a _ditch bag_ containing essentials like water, food, a toilet paper roll, and medical supplies next to the door. This is a sort of resilience that is really interesting. | ||||||
|  |  | ||||||
		Reference in New Issue
	
	Block a user