[obsidian] vault backup: 2023-10-13 20:40:57[
This commit is contained in:
parent
01511f47ab
commit
1dcd78f7f1
@ -6,9 +6,11 @@ tags:
|
|||||||
---
|
---
|
||||||
抵抗やコンデンサ、コイルのような素子自体をDIYデザインやクラフトの対象にする試みは[[Hannah Perner-Wilson]]らの”[[Kit of No Parts]]”を代表として様々な例があるが、半導体素子に関してはまだまだ例が少ない。ダイオードに関しては、1920~30年代から試されていた点接触式の簡易的なデバイスが作れるため、アーティストの[[Ioana Vreme Moser]]による「Sizzling Semiconductor」ワークショップや、そこで参照されている[[Nyle Steiner]] のようなアマチュアによる先例が多くある。
|
抵抗やコンデンサ、コイルのような素子自体をDIYデザインやクラフトの対象にする試みは[[Hannah Perner-Wilson]]らの”[[Kit of No Parts]]”を代表として様々な例があるが、半導体素子に関してはまだまだ例が少ない。ダイオードに関しては、1920~30年代から試されていた点接触式の簡易的なデバイスが作れるため、アーティストの[[Ioana Vreme Moser]]による「Sizzling Semiconductor」ワークショップや、そこで参照されている[[Nyle Steiner]] のようなアマチュアによる先例が多くある。
|
||||||
|
|
||||||
トランジスタに関しては、同様に点接触式の簡易的なものを[[Ryan Jordan]]が、またSteinerによるCdS(光可変抵抗)を改造して作るものなどの先行例がある。
|
一方トランジスタに関しては、同様に点接触式の簡易的なものを[[Ryan Jordan]]が、またSteinerによるCdS(光可変抵抗)を改造して作るものなど、先行例はいくつかあるがかなり限られる。
|
||||||
|
|
||||||
2010年ごろまではYahoo!グループの「[Homemade Transistor](http://groups._yahoo_.com/group/home_transistor/)」というトピックで議論が交わされていたが、現在はこうしたトランジスタを物理的に制作することを目指したコミュニティは見当たらない。(個人によるLSI、ICチップ製造に関しては後述。)
|
半導体製造のオープン化はGoogleなども参加するOpen Source Silicon Initiativeや、や日本におけるMake: LSIの活動のように、複数の個人が1枚のシリコンウェハに相乗りする形で集積回路(ASIC)のデータを入稿する、ソフトウェア側のインフラの整備が進んできた一方で、物理的な製造のDIYは。
|
||||||
|
|
||||||
|
2010年ごろまではYahoo!グループの「[Homemade Transistor](http://groups._yahoo_.com/group/home_transistor/)」というトピックで議論が交わされていたが、現在はこうしたトランジスタを物理的に制作することを目指したコミュニティは見当たらない。
|
||||||
|
|
||||||
今日工業的に一般的な方法に習って、シリコンウェハ上にトランジスタを形成する取り組みを行っているアマチュアとしては、[[Jeri Ellsworth]]や[[Sam Zeloof]]、最近では”Project in Flight”などのYoutubeチャンネルで試みが見られる。
|
今日工業的に一般的な方法に習って、シリコンウェハ上にトランジスタを形成する取り組みを行っているアマチュアとしては、[[Jeri Ellsworth]]や[[Sam Zeloof]]、最近では”Project in Flight”などのYoutubeチャンネルで試みが見られる。
|
||||||
|
|
||||||
@ -28,11 +30,19 @@ Zeloofのような先行例では炉や真空装置をebayで手に入れたり
|
|||||||
|
|
||||||
アマチュアで酸化亜鉛ベースのトランジスタを製造している例は、ユーザー名madscifiによるブログ"And a Quarter gets You Coffee"での[[Homemade Thin-Film Transistor Experiments]]が唯一である。
|
アマチュアで酸化亜鉛ベースのトランジスタを製造している例は、ユーザー名madscifiによるブログ"And a Quarter gets You Coffee"での[[Homemade Thin-Film Transistor Experiments]]が唯一である。
|
||||||
|
|
||||||
|
https://web.archive.org/web/20210504200229/https://www.andaquartergetsyoucoffee.com/wp/?page_id=130
|
||||||
|
|
||||||
madscifiによる実験では、前駆体溶液(加熱するとZnOの薄膜が得られる溶液)として、硝酸亜鉛とイソプロピルアルコール(2-プロパノール)を用いている。この溶液は熱分解時にZnOとNO2ガスを出すため危険であると同時に、入手の難易度も高い(直接手に入らないにしても、製造には硝酸が必要なため依然危険)。
|
madscifiによる実験では、前駆体溶液(加熱するとZnOの薄膜が得られる溶液)として、硝酸亜鉛とイソプロピルアルコール(2-プロパノール)を用いている。この溶液は熱分解時にZnOとNO2ガスを出すため危険であると同時に、入手の難易度も高い(直接手に入らないにしても、製造には硝酸が必要なため依然危険)。
|
||||||
|
|
||||||
研究では前駆体溶液に酢酸亜鉛(Zinc Acetate)を用いているものが多く、こちらは加熱時のガスも比較的安全な上、氷酢酸、酸化亜鉛、塩酸、炭酸ナトリウム、純水という、比較的入手性の高い材料で作ることができ、副産物はCO2と塩化ナトリウム(=塩水)だけと扱いやすい。
|
研究では前駆体溶液に酢酸亜鉛(Zinc Acetate)を用いているものが多く、こちらは加熱時のガスも比較的安全な上、氷酢酸、酸化亜鉛、塩酸、炭酸ナトリウム、純水という、比較的入手性の高い材料で作ることができ、副産物はCO2と塩化ナトリウム(=塩水)だけと扱いやすい。
|
||||||
|
|
||||||
実際の研究では酢酸亜鉛を純水、あるいはエタノールやイソプロピルアルコールなどの有機溶媒に加えた上で、モノエタノールアミンなどのアミン系添加物を加えることで安定した結晶を得ているものが多い。これら添加物を一般的に入手するハードルは高いが、酢酸や乳酸などの酸を用いていたり、ポリビニルアルコール(≒洗濯のり)のみで実現している研究もある。
|
実際の研究では酢酸亜鉛を純水、あるいはエタノールやイソプロピルアルコールなどの有機溶媒に加えた上で、モノエタノールアミンなどのアミン系添加物を加えることで安定した結晶を得ているものが多い。これら添加物を一般的に入手するハードルは高いが、酢酸や乳酸などの酸を用いていたり、ポリビニルアルコール(≒洗濯のり)のみで実現している研究もあるため、市販で手に入る材料のみで酸化亜鉛ベースのトランジスタを作ることは不可能ではないと考えられる。
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
---
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
その焦点はどちらかというと不可視のテクノロジーを材料レベルでクラフトするという、マテリアルの問題であるように見える。
|
その焦点はどちらかというと不可視のテクノロジーを材料レベルでクラフトするという、マテリアルの問題であるように見える。
|
||||||
|
|
||||||
|
Loading…
Reference in New Issue
Block a user