diff --git a/content/otopoiesis.md b/content/otopoiesis.md index 1af1196a..72cef278 100644 --- a/content/otopoiesis.md +++ b/content/otopoiesis.md @@ -123,6 +123,26 @@ fn reverse(origin:Region)->Region{ - 再生前(prepareToPlay) - 信号再生時(process) +## 多段階計算と組み合わせる + +[[mimiumと多段階計算]]で、それなりに多段階計算の実装が間に合ってきた。 + +FadeinOutのようなリージョン→リージョンの関数はステージ0の計算と考えることができる。 + +また、Generator系も、基本的には周波数や音量といったUIパラメーターは、ステージ0での評価時にUIを生成して値を受け取るチャンネルを作り、ステージ1=再生中にそのUIからの値を受け取るという方式で捉えられる + +```rust +fn audiofx(param1=100,param2=200){ + `|input|{... } +} + +fn gen_component(){ + Param{..} |> sinosc +} +``` +`Param`はジェネリックな + + --- 以下は昔に考えていたこと