added week 1

This commit is contained in:
松浦 知也 Matsuura Tomoya 2024-04-15 11:54:32 +09:00
parent f0d101dc1d
commit 152d13bb76
6 changed files with 290 additions and 1 deletions

View File

@ -0,0 +1,14 @@
---
title: Week 1
date: 2024-04-12
weight: 1
---
# 2024 Tokyo University of the Arts Art media Center「Code and Design」
## Slides (in Japanese)
{{< embed_pdf >}}
{{< button href="2024-code-and-design-1.pdf">}}SlidesPDF{{< /button >}}

View File

@ -0,0 +1,20 @@
---
title: 第1週
date: 2024-04-12
weight: 1
---
# 2024年 東京藝術大学 芸術情報センター開設科目 「コードとデザイン」 第1回
## スライド
{{< embed_pdf >}}
{{< button href="2024-code-and-design-1.pdf">}}スライドPDF{{< /button >}}
## 参考文献
<https://www.conditionaldesign.org/>

View File

@ -0,0 +1,129 @@
---
title: 2023 Tokyo University of the Arts Art media Center「Code and Design」Spring-Summer Friday 4・5
weight: 1
bookCollapseSection: true
---
# 2023 Tokyo University of the Arts Art media Center「Code and Design」
Spring-Summer Friday 4・5
Lecturer:[Matsuura Tomoya ](https://matsuuratomoya.com/en)
Room: Art Media Center(Factory Complex A 2F) Classroom 1,2
## Class Summary
In this class, students will learn basic knowledge for creating and designing artworks that use computers independently, with practical application. In particular, students will learn how to handle hardware and interfaces such as LEDs and switches through electronic construction and programming.
The first half of the class aims to understand the components of a computer, such as algorithms, protocols, and logic, through workshops and simple electronics work without using a computer.
In the second half of the course, students will use Arduino, an environment that easily connects electronics and programming, and digital fabrication equipment such as laser cutters and 3D printers to understand more practical interaction and control methods, and to be able to incorporate them into their own creations. The course is designed to enable students to understand and incorporate more practical interaction and control methods into their own production.
*Due to the equipment in AMC, the number of students will be limited to a maximum of 20. The number of students may be further limited depending on the infection situation.
## Purpose and Goal of the Class
The goal of this class is for students to be able to use computers not as a black box but as a tool for production through electronic fabrication and programming.
In addition, by learning how to convert data and materials into each other through the operation of digital fabrication equipment, students will gain a deep understanding of the structure of data and information that underlies production.
## Class Schedule
(This is the first year of the class thus the content may change according to the progress.)
1. [(4/7) Introduction: Computing without Electricity](./1)
2. [(4/14) Anti-Introduction to Electronics (Victorian Oscillator)](./2)
3. [(4/21) Paper Circuit and Logic Circuits](./3)
4. [(4/28) Binary Numbers WS ](./4)
5. [(5/12) Handmade Computer(DIWO Full Adder)](./5)
6. [(5/19) Software and Algorithm - Let's try using Arduino](./6)
7. [(5/26) Considering Inputs (Make Unreasonable Mouse)](./7)
8. [(6/2) Considering Inputs 2 - Combining Processing and Arduino, OOP (PONG for One)](./8)
9. [(6/9) Considering Outputs - Generating Sound with Arduino](./9)
10. (6/16) Cartesian Robot and Digital Fabrication (3D Printer and G-code Hack)
11. (6/23) Studio Work 1. Consultation
12. (6/30) Studio Work 2. Work
13. (7/7) Studio Work 3. Supplementary lessons according to the works
14. (7/14) Exhibition of the final assignments
15. (7/21) Review and summary of presentations
## Reference Books
- "Code as Creative Medium A Handbook for Computational Art and Design", (2021) by Golan Levin and Tega Brain, MIT Press.
- "Handmade Electronic Music - The Art of Hardware Hacking, 3rd Edition" (2020) by Nicolas Collins, Routledge.
- "Getting Started with Arduino, 3rd Edition" (2014), by Massimo Banzi and Michael Shiloh, Make: Community
- "Making Things Move"(2011), by Dustyn Roberts ,O'Reilly Verlag
// translated books into Japanese.
- 「Code as Creative Medium 創造的なプログラミング教育のための実践ガイドブック」(2022) ゴラン・レヴィン 、 テガ・ブレイン著 澤村正樹 、 杉本達應 、 米田研一 訳、BNN
- 「Arduinoをはじめよう 第4版」(2015) Massimo Banzi、Michael Shiloh 著、船田 巧 訳、オライリー
- 「Handmade Electronic Music ―手作り電子回路から生まれる音と音楽 (Make: PROJECTS) 」(2013)Nicolas Collins 著、 久保田 晃弘 監訳、 船田 巧 訳、オライリー
- 「Making Things Move ―動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本 (Make: PROJECTS) 」2012Dustyn Roberts 著、 岩崎 修 監修、 金井 哲夫 訳、オライリー
## Required Preparation for the Class
At the end of each lecture, the contents of the preparation for the next lecture will be presented.
The materials for each lecture will be posted on the website so that students can review them on their own as necessary.
## Grading
Grades will be graded as follows: 30% for attendance, 30% for small assignments presented several times during the class, and 40% for assignments.
Attendance points will be counted by submitting your comments and questions on the Google Form at the end of each class.
For the short assignment, you will submit the work you have done in class as it is in data format or as a document including photos, videos, etc. in physical format via Google Classroom.
The final assignment will be one of the following, which must be submitted by the end of the 14th class session by installing the exhibit in the AMC Lab.
- A brushed-up version of the small assignment created in class
- A free work (a work that reflects the knowledge gained in the class on your own work)
-
Both individual and group work is acceptable for the assignment.
The grade for the final assignment will be based on what the student intended to produce rather than on the degree of completion.
Unsubmitted work will receive 0 points, and work submitted after the due date will receive a reduction in points.
## Messeges for the Participants
The class will be basically done in Japanese. However, the teacher can help and answer to individual question in English. If you are worrying whether you should take the class or not, do not hesitate contact to the teacher to ask about it (teach[at]matsuuratomoya.com).
Today, whether creating video or music, it is no longer easy to complete a production without the use of a computer. However, the world of computers is not inherently closed to mice, keyboards, and displays. If we can handle various inputs and outputs such as light, motors, and switches through electronic construction, or if we can use digital fabrication equipment to convert data and materials into each other, we can play with various elements of the real world. Through these practices, you will be able to use technology proactively while increasing your range of expression.
### Required prior knowledge and expected class participation
No prior experience with electronics or programming is required. Those with experience are expected to actively support beginners.
In class, we will be handling equipment such as soldering irons and laser cutters, which can lead to serious problems such as injury or fire if used incorrectly. Please listen carefully to the instructions and concentrate on safety measures, including clothing and hair.
### About the equipment
#### Hardware
Basically, AMC will provide materials and tools related to electronics.
However, since some tools such as soldering irons are not that high quality, you can bring your own if you have the better one.
In addition, for the final project, students should bring materials like paper, wood and electronic components, by their own in principle.
#### Software
Basically, you will use the computer provided in the AMC lab, Mac mini (M1, Late 2020).
The following software is likely to be used at this time.
- Arduino IDE v2.0.3 (https://www.arduino.cc/en/software)
- Processing v4.2 (https://processing.org/download)
- Adobe Illustrator 2022-10, v27 (https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/system-requirements.html)
Adobe can be used on the AMC lab machines by logging in with your Geidai account.
You may bring your own laptop to work on. However, please be aware that we may not be able to immediately respond to differences in behavior or bugs that may occur due to non-macOS operating systems, different OS versions, or different hardware.
The computers in the lab will erase data when they are shut down, so please save your work data to a USB memory stick or similar device as appropriate.
### Communication Tools
All communication regarding class cancellations, reference materials, and assignment data will be conducted via Google Classroom. Please be sure to register by the second week before your course registration is confirmed.

View File

@ -0,0 +1,126 @@
---
title: 2023年 東京藝術大学 芸術情報センター開設科目 「コードとデザイン」前期 金曜4・5限
weight: 1
bookCollapseSection: true
---
# 2023年 東京藝術大学 芸術情報センター開設科目 「コードとデザイン」 テクノロジー表現のはじめの一歩
前期 金曜4・5限
講師:[松浦知也](https://matsuuratomoya.com)
教室芸術情報センター総合工房棟A 2F演習室1・2
特記事項 初回授業4月7日金曜4限の14時40分より開始。履修希望者多数の場合は初回授業にて選考。
## 授業概要
本授業では、コンピューターを積極的に用いる作品制作やデザインのための基礎的な知識を、実践を交えて学ぶ。特に、LEDやスイッチのようなハードウェアとインターフェースの取り扱いを、電子工作やプログラミングを通じて習得する。
授業前半は、コンピューターを構成するアルゴリズムやプロトコル、ロジックといった構成要素を、コンピューターを使わず、ワークショップや簡単な電子工作を通じて理解することを目指す。
後半は、Arduinoと呼ばれる電子工作とプログラミングを簡単に繋げられる環境や、レーザーカッター、3Dプリンターのようなデジタルファブリケーション機器を用いて、より実践的なインタラクションや制御の方法を理解し、自分の制作に取り入れられるようになることを目指す。
※使用機材の関連から履修者は最大20名程度に限定する。感染状況によっては履修人数をさらに制限する可能性あり。
## 到達目標・カリキュラム上の位置付け
本授業の到達目標は、履修者が電子工作やプログラミングを通じて、コンピューターをブラックボックスとしてではなく、制作の道具として主体的に扱えるようになることである。
また、デジタルファブリケーション機器の操作を通じて、データと物質を相互に変換させる方法を学ぶことで、制作の下敷きになるデータ・情報の構造を深く理解することを目標とする。
## 授業計画・内容
(初年度のため、実施状況に応じて内容は変更になることがあります。)
1. [(4/12) イントロダクション 電気を使わないコンピューティング/Conditional Design](./1)
2. [(4/19) 電子工作脱入門Victorian Oscillator](./2)
3. [(4/26) Paper Circuitと論理回路](./3)
4. [(5/10) 二進数ゲームBinary Card Game](./4)
5. [(5/17) Handmade Computerみんなでつくる全加算器](./5)
6. [(5/24) ソフトウェアとアルゴリズムーArduinoを使ってみよう](./6)
7. [(5/31) 秋葉原遠足](./7)
8. [(6/7) 入力を考える(不条理なマウスを作る)](./8)
9. [(6/14) 入力を考える2 - ProcessingとArduinoの連携、オブジェクト指向プログラミング一人用PONG](./9)
10. [(6/21) 出力を考える - Arduinoでの音声プログラミング](./10)
11. [(6/28) 制作①相談1](./11)
12. [(7/5) デジタルファブリケーション:インターフェースを手作りする](./12)
13. [(7/12) 制作②相談2](./13)
14. (7/19) 課題発表展示
15. (7/25) 展示撤収・発表ふりかえりとまとめ
## テキスト・参考文献
- 「Code as Creative Medium 創造的なプログラミング教育のための実践ガイドブック」(2022) ゴラン・レヴィン 、 テガ・ブレイン著 澤村正樹 、 杉本達應 、 米田研一 訳、BNN
- 「Arduinoをはじめよう 第4版」(2015) Massimo Banzi、Michael Shiloh 著、船田 巧 訳、オライリー
- 「Handmade Electronic Music ―手作り電子回路から生まれる音と音楽 (Make: PROJECTS) 」(2013)Nicolas Collins 著、 久保田 晃弘 監訳、 船田 巧 訳、オライリー
- 「Making Things Move ―動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本 (Make: PROJECTS) 」2012Dustyn Roberts 著、 岩崎 修 監修、 金井 哲夫 訳、オライリー
## 準備学習内容・時間の目安
毎回の講義の最後に次回の予習内容を提示する。
また各回の講義資料をWebサイトに掲載するので、必要に応じて各自で復習を行う。
## 成績評価基準・課題・フィードバック
成績は出席点を30%、授業中に数回提示される小課題点を30%、課題点を40%として評価する。
出席点は毎回授業の最後にGoogle Formでの感想、質問シートの提出をもってカウントする。
小課題は授業内で取り組んだ課題を、データであればそのまま、物理的な形式の場合写真や動画等を含めたドキュメントとしてGoogle Classroom経由で提出する。
最終課題は次のいずれかを14回目の授業終了時までAMCラボでの展示インストールをもって提出とする。
- 授業内で制作した小課題をブラッシュアップしたもの
- 自由制作(自身の制作に授業内で得た知識を反映したもの)
課題制作は個人、グループでの制作どちらも可とする。
最終課題の評点は完成度よりも何を意図して製作したかを重視して採点する。
無条件で、未提出は0点、期限を過ぎての提出は減点とする。
## 学生へのメッセージ
今日、映像を作るにしても、音楽を作るにしても、もはやコンピューターを使わずに制作を完結させることの方が大変です。しかし、コンピューターの世界は本来マウスやキーボード、ディスプレイに閉じたものではありません。電子工作で光やモーター、スイッチなど様々な入出力を扱ったり、デジタルファブリケーション機器を用いてデータと物質を相互に変換できるようになれば、現実世界の様々な要素で遊べるようになります。こうした実践を通じて表現の引き出しを増やしつつ、テクノロジーを主体的に使えるようになっていきましょう。
### 必要な事前知識、期待される授業参加態度
電子工作やプログラミング等の事前の経験は問いません。経験がある人は、初心者の人を積極的にサポートすることが期待されます。
授業では、はんだごてやレーザーカッターのように、使い方を誤ると怪我や火災など深刻な問題につながる機材を扱います。服装や髪なども含め、安全対策は指示をよく聞いた上で集中して取り組んでください。
### 機材について
#### ハードウェア関係
基本的には電子工作関連の材料や道具はAMCが用意します。
ただし、はんだごて等はそこまで性能の良いものでは無いため、自分で持っているものがある場合、持ち込んでもらっても構いません。
また、最終課題の製作に必要な材料等は原則自身で用意してもらいます。
#### ソフトウェア関係
基本的にはAMC演習室に備え付けられているコンピューター、Mac mini (M1, Late 2020)を使用します。
現時点で使用する可能性の高いソフトウェアは以下の通りです。
- Arduino IDE v2.0.4 (https://www.arduino.cc/en/software)
- Processing v4.2(https://processing.org/download)
- Adobe Illustrator 2022-10, v27(https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/system-requirements.html)
AMC演習室のマシンではAdobeを藝大アカウントでログインすることで使用できるようになっています。
自身のラップトップを持ち込んで作業しても構いません。ただし、macOS以外のOSや、OSのバージョン、ハードウェアの違いによって発生する挙動の違いやバグにはすぐに対応できないことがあるので気をつけてください。
演習室のコンピューターはシャットダウン時にデータを消去するため、作業データは適宜USBメモリ等に保存してください。
### コミュニケーションツール
休講等の授業に関する連絡、参考資料、また課題に関するデータのやりとりは全てGoogle Classroomを通じて行います。必ず履修が確定する2週目までに登録を済ませてください。
## 連絡先
連絡の際は氏名、受講生の場合は受講年度などを添えて連絡してください。
teach\[at\]matsuuratomoya.com

@ -1 +1 @@
Subproject commit 5e15ddb4f430cd9ded6bf232ede14d468ccb41f1
Subproject commit c0084602cea8f33b609e04e3d00809b5401e90ec