Files
quartz-research-note/content/Quartzにもテロメア(Line Authoring)をできるようにする.md
松浦 知也 Matsuura Tomoya 974389c037
Some checks failed
Build / build (push) Failing after 5m22s
[obsidian] vault backup: 2025-10-29 22:16:14
2025-10-29 22:16:14 -04:00

2.5 KiB
Raw Blame History

#quartz #software

テロメアをObsidian-gitのLine Authoring機能でそれっぽく実現したら割と有益だったので、Quartzにも入れてみたくなった。

プラグインとして実装することにした。8割ぐらいcopilotに助けてもらったが一応作れた。

https://github.com/tomoyanonymous/quartz-line-age

実装メモ

quartzのプラグインにはtransformer/filter/emitterの3種類ある。

transformerにもさらに3種類あって、

  1. テキスト変換プラグイン
  2. Markdownツリー変換プラグイン
  3. HTMLツリー変換プラグイン

の3つ。基本はconfigに並んだ順で読み込まれるが、実行される順は↑の順が優先されるそりゃそうだ

HTMLに変換された後では行数が元のファイルとは異なってしまう。

そこで、line-authoringを実現するためには、

  1. まずプレーンテキスト用プラグインLineAgePregit blameの情報を元に、行末にHTMLコメントとして<!--line:10-->のような行番号をつけるこれはMarkdownプロセス時には単なる文字列として扱われる
  2. HTML変換後に、HTMLプラグインLineAgePostプラグインで、コメントードを拾ってきて、親ードのchildrenの先頭兄弟要素の一番先頭部分<span class="line-age-bar" data-line-age="10.0" style="background-color:#xxxxxx;">みたいなードを埋め込む。data-line-ageはビルド時-最終更新日時を日数単位で表記。
  3. スタイルシートではdata-line-ageの日数に応じて、background-colorを割り当てる。今はとりあえずテロメアと同じように1年経ったら完全グレーアウトにしてるが、太さの変更とかは特にやっていない。

基本的にはこれで良いのだが、実際には目次生成プラグインが、目次用のHTMLを2のMakrdownプラグインとして実装しており、<!--line:10-->みたいなのがHeadingについた状態で変換してしまい、それがHTMLまで残ってしまう。

なので、Markdownプラグインとして一度生成されたtocから正規表現でマーカー部分を削除するという処理をするLineAgeMidというプラグインもいる。

なので、たった1つの機能実現のためにプラグインを3つもインストールしなければならない。これはどうかと思うが致し方ない。

ダークモード用に色切り替えられるようにしないとな。