[obsidian] vault backup: 2025-11-08 11:12:18[
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 9m25s
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 9m25s
This commit is contained in:
@@ -67,8 +67,67 @@ mimiumはコードを専用のVMバイトコードへコンパイルし実行す
|
||||
|
||||
### シンタックス
|
||||
|
||||
図nにmimiumの内部表現Lambda-mmmに多段階計算の体系を加えた新しい内部表現 $\lambda_{Mmmm}$(Multi-stage version of $\lambda_{mmm}$)のシンタックスを定義する。
|
||||
|
||||
$$
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
$$
|
||||
|
||||
### シンタックスシュガー
|
||||
|
||||
mimiumでは、多段階計算の体系を直感的に扱えるように2つのシンタックスシュガーを導入している。
|
||||
|
||||
1つは、ステージ0でコード辺を返す関数`mymacro`を実行した結果をスプライスでステージ1に埋め込む操作、`$(mymacro(arg))`を、`mymacro!(arg)`と書けるようにするものである。
|
||||
|
||||
もう1つは、変数のスコープを維持したままだとスプライスとクオートの括弧がネストされてしまう問題を回避するために、グローバルスコープに限定し、#stage(macro)/#stage(main)と書くことで、スコープを維持したままその行以下は指定したステージになるというものである。
|
||||
|
||||
### 多段階計算によるメタ操作の実例
|
||||
|
||||
```rust
|
||||
fn cascade(n,gen){
|
||||
let g = gen()
|
||||
if (n>0){
|
||||
let c = cascade(n - 1.0 ,gen)
|
||||
let multiplier = 1.0-(1.0/(n*2.0))
|
||||
|rate| { rate + g(rate/2.0)* 0.5 * rate * multiplier |> c }
|
||||
}else{
|
||||
|rate| g(rate)
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
fn osc(){
|
||||
...
|
||||
}
|
||||
let myosc = cascade(20, | | osc);
|
||||
fn dsp(){
|
||||
let f = 200
|
||||
let r = f |> myosc
|
||||
(r,r)
|
||||
}
|
||||
```
|
||||
|
||||
```rust
|
||||
#stage(macro)
|
||||
fn cascade(n,gen){
|
||||
if (n>0.0){
|
||||
let multiplier = 1.0-(1.0/(n*3)) |> lift_f
|
||||
`{|rate| rate + ($gen)(rate/3)* 0.5 * rate* $multiplier
|
||||
|> $cascade(n - 1.0 ,gen) }
|
||||
}else{
|
||||
`{|rate| ($gen)(rate)}
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
#stage(main)
|
||||
fn osc(){
|
||||
...
|
||||
}
|
||||
fn dsp(){
|
||||
let f = 200
|
||||
let r = f |> cascade!(20,`osc)
|
||||
(r,r)
|
||||
}
|
||||
```
|
||||
## コールツリーの解析
|
||||
|
||||
- クロージャ
|
||||
|
||||
Reference in New Issue
Block a user