[obsidian] vault backup: 2023-10-02 16:31:14[
This commit is contained in:
		@@ -33,4 +33,38 @@
 | 
				
			|||||||
北国ノールは200mlあたり6gまでとりあえず薄める
 | 
					北国ノールは200mlあたり6gまでとりあえず薄める
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
2023/09/25 18:47 一旦20ml溶液を混ぜ、溶け残りがあるので朝まで放置する。
 | 
					2023/09/25 18:47 一旦20ml溶液を混ぜ、溶け残りがあるので朝まで放置する。
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					2023/10/02 14:30
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					ようやく時間ができたので再開。
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					酢酸亜鉛の溶液は完全に溶け切っていた。
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					プレパラートを3枚用意。
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					長辺の向きに10mm幅で中央に塗布できるようカプトンテープでマスキングし、導電塗料を筆で塗った。
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					ここにチャネルとして剃刀(0.1mm)で抵抗値がテスターの測定限界になるまで切れ込みを入れる(実際には0.1mmよりかなり太くなっていることが予想される。)
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					中央部分を除きマスキングテープでマスクをしてから、スピンコーターで3000rpm30秒で塗布、
 | 
				
			||||||
 | 
					130℃のホットプレートで5分間の中間乾燥工程を計6回行った。
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					1回目:回転が安定しなかった
 | 
				
			||||||
 | 
					2回目:乾燥途中で外出しなくてはならず、3分おいた後ヒーターの電源を切り外出。
 | 
				
			||||||
 | 
					3回目:帰ってきてから。
 | 
				
			||||||
 | 
					4回目:(ここまでで乾燥完了:15:50)
 | 
				
			||||||
 | 
					5回目:
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					6回目塗布後
 | 
				
			||||||
 | 
					マスキングを剥がす。スピンコート開始前に液滴が垂れていた直下は色が変わっているが、どうもそれ以外の領域に塗布できていないような気がする、、、ただ、導電塗料の上は明らかに色が変わっている。
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					300℃目標
 | 
				
			||||||
 | 
					16:21 プレート53度で加熱開始
 | 
				
			||||||
 | 
					16:23 100℃突破
 | 
				
			||||||
 | 
					16:24 230度突破。熱分解が始まったのかニオイが、、と思ったらラベルがわりに貼ってたマステが焦げ始めてた(当たり前)
 | 
				
			||||||
 | 
					16:25 300℃到達、30分計測開始
 | 
				
			||||||
 | 
					16:26 オーバーシュートで325度まで上がってる
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 | 
					
 | 
				
			||||||
 
 | 
				
			|||||||
		Reference in New Issue
	
	Block a user