[obsidian] vault backup: 2025-04-22 17:59:40[
	
		
			
	
		
	
	
		
	
		
			All checks were successful
		
		
	
	
		
			
				
	
				Build / build (push) Successful in 6m2s
				
			
		
		
	
	
				
					
				
			
		
			All checks were successful
		
		
	
	Build / build (push) Successful in 6m2s
				
			This commit is contained in:
		@@ -20,6 +20,11 @@ date: 2025-04-22 15:39
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
バタフライピーで染めてみたものの、全然色が移っている様子がない。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
[Dye-sensitized solar cell using natural dyes extracted from rosella and blue pea flowers](https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0927024806004478)
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
バタフライピーの色素の場合、pHを酸性寄りにしないと難しいかもしれない?
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
エオシンで染めたところ綺麗に染まった。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
## 陽極の作成
 | 
			
		||||
@@ -33,8 +38,11 @@ ITOをもう1枚用意し、12B鉛筆で塗りつぶす。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
ただ挟んで間に誘電体を封入してもよいが、すぐ乾いてしまうので四隅をレジンや熱溶着フィルムなどで挟むといいらしい。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
なので、TPUの薄いフレームを3Dプリントし、アイロンで溶着すればよいのではないかと考えた
 | 
			
		||||
なので、PETGの薄いフレームを3Dプリントし、アイロンで溶着すればよいのではないかと考えた
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
→やってみたが、溶着するまで温度上げるのは結構大変な気がする。教科書通りハイミランのような低融点のものがいいかも。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
結局、ゼリー系瞬間接着剤を使う事にした。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
誘電体にはヨードチンキをつかう。
 | 
			
		||||
 | 
			
		||||
 
 | 
			
		||||
		Reference in New Issue
	
	Block a user