[obsidian] vault backup: 2025-11-01 17:54:07[
Some checks failed
Build / build (push) Failing after 13m23s
Some checks failed
Build / build (push) Failing after 13m23s
This commit is contained in:
File diff suppressed because one or more lines are too long
File diff suppressed because one or more lines are too long
@@ -46,13 +46,19 @@ date: 2025-10-28 11:08
|
|||||||
- 料理のケア労働としての側面の隠蔽
|
- 料理のケア労働としての側面の隠蔽
|
||||||
- [[Michael Rakowitz]] "Enemy Kitchen"
|
- [[Michael Rakowitz]] "Enemy Kitchen"
|
||||||
- [Enemy Kitchen — MICHAEL RAKOWITZ](https://www.michaelrakowitz.com/enemy-kitchen)
|
- [Enemy Kitchen — MICHAEL RAKOWITZ](https://www.michaelrakowitz.com/enemy-kitchen)
|
||||||
-
|
- [[高山明]]([[PortB]]) [[マクドナルド・ラジオ大学]]
|
||||||
- [[Sam Lavigne]] & [[Tega Brain]]"Cold Call: Time Theft as Avoided Emissions"
|
- [[Sam Lavigne]] & [[Tega Brain]]"Cold Call: Time Theft as Avoided Emissions"
|
||||||
- 観客を労働者(またはサボタージュをするアクティビスト)にする
|
- 観客を労働者(またはサボタージュをするアクティビスト)にする
|
||||||
- その価値はCO2排出量として換算される
|
- その価値はCO2排出量として換算される
|
||||||
- [[Tania Bruguera]], Immigrant Movement International
|
- [[Tania Bruguera]], Immigrant Movement International
|
||||||
- もはや作品にすることがゴールでなく、アクティビズムそのものの起爆剤になること
|
- もはや作品にすることがゴールでなく、アクティビズムそのものの起爆剤になること
|
||||||
- [[Arte Útil]]:有用なアート
|
- [[Arte Útil]]:有用なアート
|
||||||
-
|
|
||||||
|
|
||||||
|
[[Experiments in Art and Technology]]が後期の"Outside Art"プロジェクトにおいて教育プログラムや都市環境緑化などに取り組んでいたことは、「テクノロジーとアート」という分野であることと、アート作品が作れるかどうかよりも、実際にアクティビズムとして機能するかどうか、という点において重要に思える。
|
||||||
|
|
||||||
|
1970年台の冷戦、ベトナム戦争という背景と、半軍事的テクノロジー利用という側面
|
||||||
|
|
||||||
|
- **インフラの自主管理手段**(地域緑化、教育プログラム、生活支援スペースの立ち上げや維持に使われる技術)
|
||||||
|
- **オペレーションのプラットフォーム**(参加者を行為者として組織化し、効果を計測・配分するツール)
|
||||||
|
- **専門知の逆転装置**(誰が“先生”か、“証言能力”を持つか、“真実を語る権威”かを再定義するメディア)
|
||||||
|
- **制度ハックのインターフェース**(法廷・市場・広報など、権力が使う書式をこちら側の目的で埋めて提出するための形式)
|
||||||
|
|||||||
@@ -8,4 +8,8 @@ date: "2024-01-05T17:15:38+0900"
|
|||||||
- [[Interview with Max Mathews - Curtis Roads, Max Mathews]] 1980
|
- [[Interview with Max Mathews - Curtis Roads, Max Mathews]] 1980
|
||||||
- [[Max Mathews Full Interview by NAMM Oral History Program]] 2007
|
- [[Max Mathews Full Interview by NAMM Oral History Program]] 2007
|
||||||
- [[An Interview with Max Mathews - Tae Hong Park]] 2009
|
- [[An Interview with Max Mathews - Tae Hong Park]] 2009
|
||||||
- [[Computer Music Journal - Max Mathews Interview Pt1]] 2013
|
- [[Computer Music Journal - Max Mathews Interview Pt1]] 2013
|
||||||
|
|
||||||
|
[[IRCAM]]や[[CCRMA]]に移ったのはいつの時期なんだっけ?
|
||||||
|
|
||||||
|
[[Experiments in Art and Technology]]にもエンジニアとして名前を連ねてるほか、レクチャーを教える立場で参加したり、機関誌のTECHNEにも記事を投稿している。 a
|
||||||
Reference in New Issue
Block a user