[obsidian] vault backup: 2025-01-12 10:27:53[
All checks were successful
Build / build (push) Successful in 7m40s

This commit is contained in:
松浦 知也 Matsuura Tomoya 2025-01-12 10:27:53 +09:00
parent 8bf1cbe2a3
commit 5300c253a6
5 changed files with 45 additions and 3 deletions

4
content/Haskell.md Normal file
View File

@ -0,0 +1,4 @@
---
date: 2025-01-12 10:08
---
#programming-language #stub

View File

@ -0,0 +1,11 @@
---
date: 2025-01-12 10:08
---
#programming-language
[The Spineless Tagless G Machine  Tom's Blog](https://www.theshortlog.com/posts/spineless-tagless-g/)
[[Haskell]]の中間表現の1つC--の1個手前
[[遅延評価]]に適した仕組み

View File

@ -5,10 +5,9 @@ date: 2025-01-12 09:13
変数やリソースが一度だけ使用されることをコンパイル時に確定できる仕組み。 変数やリソースが一度だけ使用されることをコンパイル時に確定できる仕組み。
[[Clean]]や[[Idris]]などで使用される([[Rust]]のムーブセマンティクスも基本はこれ)。
[[Clean]]や[[Idris]]などで使用される([[Rust]]のムーブセマンティクスも基本はこれだと思う)。
[Uniqueness Types — Idris 1.3.3 documentation](https://docs.idris-lang.org/en/latest/reference/uniqueness-types.html) [Uniqueness Types — Idris 1.3.3 documentation](https://docs.idris-lang.org/en/latest/reference/uniqueness-types.html)
1回だけから任意のn回だけ使用できる、にすると[[線形型]]Linear Type/Affine Typeになる

View File

@ -0,0 +1,9 @@
---
date: 2025-01-12 09:38
---
#notion
気づいたらパッチワーク的に機能が増えまくって中途半端になっていくこと
[creeping featurism](http://www.catb.org/jargon/html/C/creeping-featurism.html)

View File

@ -0,0 +1,19 @@
---
date: 2025-01-12 09:47
---
#idea #memo
[冬のプログラミングシンポジウム2024](https://prosym.org/66/program.html)でもらったコメントの1つで考えたこと
[[mimium]]では`self`を使うと、ランタイム上の1サンプル前の計算結果を取得できるのだった
`self`を、アナログコンピューティング電子回路におけるDelay-freeなフィードバックとして表現することはできるだろうか
[[Veryl]]とかの高レベルなHDLのアナログ回路版みたいな感じで
量子アニーリングのシミュレーターとかにも使えるのでは、という話だった