29 lines
1.5 KiB
Markdown
Raw Normal View History

#computermusic
[\\doc\\mus\\mus10\\lcs | Stanford Digital Repository](https://purl.stanford.edu/yd668xf8379)
[[IRCAM]]と[[CCRMA]]で使われた[[MUSIC N#MUSIC IV|MUSIC IV]]の派生の一つ。後継として[[MUSCMP]]がある。
[[MUSIGOL]]に近い、[[ALGOL]]のサブセット信号処理機能のような独自言語を定義しているため、他のMUSIC-N系列とはやや異なる体系をもっているっぽい
UGenをコントロールレートで遅い読み出しするのもできるらしい
ディレイやフィルターの定義には保存する用の配列を明示的にArgumentで指定しなければならない
これがMUSIC 10と同じものなのかがいまいちわかっていない
Music10は1966年らしいので別物かも「Inside Computer Music」, p26
MUS10も1966年らしいが・・・「Computer Music Tutorial」日本語版p650
- ここではChowning、D.Poole、L. Smithの3人の名前になってる
[[120 Years of Electronic Music]]見ると、うーん・・・?
| year | name | place | developed by |
| ---- | -------- | ------------------- | --------------------------- |
| 1969 | Music 10 | Stanford University | John Chowning, James Moorer |
| 1973 | Music 11 | M.I.T. | Barry Vercoe |
| 1977 | Mus10 | Stanford University | Leland Smith, John Tovar |
[MUSIC N, Max Vernon Mathews, USA, 1957 120 Years of Electronic Music](https://120years.net/music-n-max-mathews-usa-1957)